時間の習慣

有意義な時間を増やすために、無駄な時間をリストラする

投稿日:


予定が詰まっている毎日の中で、有意義な時間をもっと増やすことはできないのでしょうか。
私の経験から考えると、その状態でまず取り組むべきは「無駄な時間のリストラ」です。




 

「仕事が多すぎて終わらない」問題

今では、自分でも信じられませんが。
15年くらい前は、会社で毎日残業していました。

終電になることもわりと多かったです。
タクシー帰りや休日出勤もありました。
ひどいときは、始発で家に帰るとか。
最悪ですよね……。

前職がテレビ番組の制作会社ということで、感覚が鈍っていたのかもしれません。
週5日で徹夜みたいな職場だったので。

もしも現在の私から、当時(過去)の私に言いたいことが言えるなら、
・無駄な仕事をやめよう
と提案します。
けっこう強めに。

実際、無駄な仕事が多かったのです。
たとえば、お客さまからの発注書をきれいに転記して、取引先にメールしていました。
それなのに、転記したせいで数量を間違えました……。
そのまま転送すればいいのにと。

さらに、フォントを均一にしたり、文字列を揃えたり、テンプレートをつくらなかったり。
自己満足かつ完璧主義の仕事です。

そんなことをしながら、「仕事がたくさんあって、終わらない」と思っていたんです。
心の底から、本気で。
こっけいですよね。

会社全体がそんな雰囲気でした。
24時をすぎて終電がなくなったので、遅くまで開いている居酒屋に行って、同僚と一緒にお酒を飲んでタクシーで帰ったこともありました。
私だけじゃなかったのです。

そのため、仕事が終わらないのは「仕方がない」と考えていました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





残業だらけの毎日に訪れた転機

転機が訪れたのは、英会話スクールに通うようになったときです。
英会話スクールに通うことを決断して、通学日を平日の夜にしました(土曜日の午前中という選択肢もあったんですけれど)。

すると、会社を定時退社しないと、授業のスタート時間に間に合いません。
デッドラインができたのです。

すると、何を考えるようになったか。
朝、会社のデスクで「今日、何を終えていれば、定時に退社できるだろうか?」と自分に質問するようになったのです。

当時の私にとっては、新鮮な問いでした。
制限時間は、終電の23時台まであったので。
定時だと、制限時間が18時台に変わります。
だいぶ時間が早まったわけです。

すると、仕事を完璧主義で取り組むことはできなくなったのです。
メールの文章が短くなりました。
書類は最低限だけ埋めました。
当日にやらなくていいことは翌日にまわすようになりました。
完璧主義ではなく、最善主義への変化です。

するとどうなったか。
定時で帰れるようになったのです。

あれほど「仕事がたくさんあって、終わらない」と思っていたのに。
すべては、私の思い込みだったのですね。

定時退社のスキルを身に着けると、さらなる変化がありました。
週に1回しかできなかった定時退社が、週に2回できるようになり、さらに週に3回できるようになっていったのです。

おかげで、私は退社後の時間を有効活用できるようになりました。
複業に取り組むことができるようになったのです。
そこから、
・ブログ
・セミナー
・コーチング
などの活動まで広がりました。

 

■スポンサーリンク




バランスを崩せば加速できる

現在は、日常で「有意義な時間だな」と感じる機会が激増しています。
それこそ、毎日のように幸福を味わえているのです。
無駄な仕事を減らした効果です。

もちろん、無駄な仕事を減らす中で、軋轢は一時的にありました。

たとえば、
・技術スタッフからクレームがくる
・お客さまから請求書の計算ミスの指摘をされる
・職場で何となく浮く(笑)
という感じです。

それでも、キャラを堅持しました。
こんなことくらいで、せっかく手に入れた「(少なくとも週1では)定時で帰るキャラ」を崩すわけにはいきません。
総合的な評価は落としたかもしれませんが、なんとか営業の数字も落とさずにすみました。

まあ、これは仕方がないことだと思います。
会社員から複業家になるのは、私にとっては簡単なことではなかったので。
すべてがずっとうまくいくというよりは、会社員としてのバランスを崩すことで人生を前進させたような感覚です。

100メートル走のランナーたちが、クラウチングスタートをするときに、強烈な前傾姿勢をとるのと同じイメージです。
バランスを崩すからこそ、手に入るスピードもあるのだと思っています。

日常を充実させる。
そのために、今のあなたが思い込んでいる無駄な仕事を減らしましょう。
無駄な時間をリストラすれば、そのスペースに有意義な時間を入れることができます。

一時的な逆風に負けないように。
向かい風を、追い風に変えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は「良習慣塾」セミナー準備。
今後半年のラインナップを検討したり。
半年後の募集についても、考えを巡らせました。

そして、昨日から募集をスタートした「ビジネスブックBAR」は、残1名となりました。(^^)

【残1席】
2024年10月16日(水)19時30分〜21時30分
ビジネスブックBAR 〜本・学び・対話であなたを磨く読書会〜(第38回) | 良習慣研究所
(お申し込み期限:10月15日(火)15時まで)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

連休あけのテレワークで生活リズムを取り戻すためには?

朝時間と夜時間、スマホに支配されてしまっていませんか? 朝と夜の15分の使い方を工夫するだけで、スマホからの依存を脱出しましょう。   連休あけに生活リズムをとり戻すためには? 大型連休あけ …

休日の朝時間を充実させるための5つの方法

休日の朝時間は、充実感を味わうためのゴールデンタイムです。 昼まで寝る習慣を手放して朝時間を充実させていけば、週末の時間が輝きます。   充実した週末の体験とは? 昨日は2回の読書会を体験し …

結果目標と行動目標。私はいかにして7日連続でブログの更新時間をクリアしたのか?

毎日のブログ更新時間について、あえて負荷をかける実験をしてみました。 3週間が経過して、良い結果が出たので記事にしてみます。   「午前中にブログを更新する」という実験で起きた変化とは? こ …

月間集中タイムの習慣。超集中する時間をつくるための3つの工夫

人生を変えるためには行動が必須です。 ただし、考えるという行為も欠かせないものです。 意図して考える時間を確保する習慣をおすすめしています。   「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」開催 …

凡人が人生を変える方法は、通勤時間を輝かせること。

会社員の方なら、たいていの人に「通勤時間」があると思います。 その通勤時間、面倒な時間だと思うか、自分を高めるために「輝かせる」ための時間にだと思うか。 あなたはどちらでしょうか?   スポ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。