時間の習慣

時間簿をゴール実現に向けた設計図にする

投稿日:2022/03/13


定期的に「時間簿」をとるようにしています。

油断していると、時間の使い方はどんどん下手になっていくからです。




 

今回の「早起きマスター」のテーマは「時間簿」

今回開催した「早起き完全マスタープログラム」のセミナー。

テーマは「時間簿」。

時間簿とは何か?

簡単にいうと

・家計簿の時間バージョン

です。

自分はどんなことに時間を使っているのか。

自分はどんなことに時間を使っていたのか?

リアルタイムで記録をとっていく手法です。

時間分の重要さは、ドラッカー氏の

“成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする”

という名言にもある通り。

成果をあげる人は、時間を大切にしています。

むしろ、時間というとても貴重なリソースの大切さを理解するからこそ、成果をあげる人になるわけです。

時間に無頓着な人が、継続的に成果をあげられるかというと、なかなかイメージできないからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「時間簿」の2つのハードルとは?

さて、時間簿。

自分の時間の使い方を知るためには、とても有効なツールです。

ただ、問題があります。

時間簿をつけるのは、それほど簡単なことではないのです。

時間簿のハードルは2つあります。

1つ目のハードルは、

・記録する

こと。

まず、ここで挫折する人が多いです。

2つ目のハードルは、

・時間簿をレビューする

こと。

1つ目のハードルを超えて、時間簿の記録までできたとしても、ふり返りをするとなると、なかなか時間を確保しづらいのです。

ただ、時間簿はレビューまで行わないと、効果が薄いもの。

記録とふり返りをセットにしたいのです。

さらに「早起き完全マスタープログラム」にご参加してくださっている方には、さらに難易度を高めに設定しています。

それは時間簿をとりつつ、日々の中で、

・ゴールを実現するための時間を確保しているか?

という視点を入れて、毎日のふり返りをしていただくことにしています。

読書、運動、学習。

私たちが実現したいゴールは、たくさんあります。

そのために、どうしても必要になる資源は「時間」なんですよね。

ですから、ゴールに向かう時間に対して、その人が主体的になること。

そしてゴールの実現のために、それまでとは異なる時間配分をすること。

時間配分を変えるからこそ、ゴールが近づくわけです。

たとえば、最近、私は意図的に出版への時間を増やしています。

・出版セミナー

・編集者さんと話す

・出版コンサルティングを受ける

といった感じです。

するとどうなるか。

私の意識や行動が出版に向かいます。

このようにして、ゴールが少しずつ近づいてくるのです。

その意味では、私たちは自分が目指すゴールについて、もっと専門家になることを目指したいもの。

なぜなら、野球のルールを知らなければ、プロ野球選手にはなれません。

同じように、お金について学ばなければ、ある日突然お金持ちになる事は考えづらいわけです(宝くじでも当たらない限りは)。

ですから、私たちは自分たちの思考と行動を、ゴールのために投下しておくことが大事なのです。

ゴールに向けた時間を増やせば、時間簿にはあなたがゴールを目指すための設計図のようになっているはずですから。

 

■スポンサーリンク




ゴールに近づくための近道とは?

わかりやすいのは人間関係です。

あなたが自分がたどり着きたいステージに、すでにたどり着いている人たち。

あなたが実現したいゴールを、すでに実現している人たち。

その人たちとつき合う時間を増やしましょう。

そうするだけで、私たちはゴールに近づきます。

なぜなら、ゴールを実現している人たちの思考や行動スタイルに影響を受けるからです。

すると、あなたの意識や使う言葉は、ゴールを実現した人たちの価値観に染まります。

ですから、自分が行きたいステージや業界の人たちと交流することが大事なのです。

たとえば、あなたが複業に取り組みたいなら、複業で活躍している人との時間をすごすこと。

その方が、複業セミナーに行くよりも早く成長するはずです。

以前の私は「出版したい」と思っていました。

そこで、本を書いている人たちとの時間を増やすために、セミナーやコンサルティングを受けました。

そうして、「本を書く」という行為がまったく夢のものではなくなったときに、私自身も出版に近づいていったのだと思っています。

逆に、「本を書きたい」と言いながら、ずっと出版が実現しない人は、出版業界の人が近くにいなかったりします。

人間関係を変えるということは、じつは「環境を変える」ということです。

環境が変われば、自分も変わらざるをえません。

環境が変わると、人は意識や言葉づかいが変わります。

意識や言葉づかいが変われば、行動が変わるからです。

そのために、ゴールに向けて意図した時間簿をつくっていきましょう。

さて、今週のあなたがゴールに向かうための行動は、何時間くらい予定されているでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から「ひとり戦略会議」。

7時30分から「目標達成ミーティング」に参加。

8時から10時まで「習慣化オンラインサロン」のシークレットセミナーに参加(スタッフとして)。

10時からブログ部の部会。

午後は、妻と二人で地元のお店の新規開拓をしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

計画とは「管理」することではなく「フォーカス」を考えることである

以前は計画づくりが苦手だった私ですが、今は計画をつくることが好きです。 どのようにして計画づくりが好きになってきたのか、記事にしてみました。   計画へのネガティブな思い込みがつくられる理由 …

ゴールデンウィークの10連休を有効にする47のアイデア。家族で楽しむ32のリスト(アウトドア+インドア)と15の習慣リスト。

2019年のゴールデンウィークは10連休。 有効な連休にするために、計画をたてていきましょう。   スポンサーリンク   10連休を活用した「わくわく行動」を考える 昨日は習慣化コ …

夜時間の習慣化をやり抜くための7つのポイント

夜時間にとり組む習慣やルーティンは難易度が高いもの。 それでも、どうしても夜時間に取り組まなければならない場合もあるでしょう。 その際のおすすめのポイントを7つご紹介します。   夜の習慣化 …

時間管理の究極の質問「今の時間の使い方のままで、あなたの夢は叶いますか?」

私たちは日々、選択の連続です。 迷うときもありますが、そのときに問いかけたい質問が「今の時間の使い方のままで、自分の夢は叶うだろうか?」   習慣化と複業にやってくる「試練」とは? 習慣化と …

集中力をうまく活用するための3つのテクニック

これからの時代は「集中力」がとても重要なリソース(資源)になってくると言われています。 できるだけ集中力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。 本記事では集中力をうまく活用するための3つのテクニ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。