良習慣の習慣

「フレッシュスタート効果」を活用して「新しい自分」になる方法

投稿日:


私たちは「何かを変えたいな」と思うときに探すものがあります。

それは「新しいスタートを感じられるタイミング」です。

そのために「フレッシュスタート効果」を活用していきましょう。




 

新型コロナウイルスの位置づけが変わった日

2023年5月8日。

新型コロナウイルス感染症の位置づけが、これまでの「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」から「5類感染症」に変わりましたね。

私が住んでいる東京都でも、昨日からマスクを外す人の姿が増えました。

マスクの着用は、

・個人の主体的な選択を尊重

・着用は個人の判断に委ねることを基本

ということとなりました。

この日を堺に「2つの1日」が生まれます。

まず、マスクを引き続き着用する人にとっては、今までと変わらない5月8日です。

一方で、「マスクを外そう」と決めた人にとっては、ちょっと新しい5月8日ですよね。

たった1日のことです。

それでも、そこにどんな意味を持たせるか。

それは、人それぞれなんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「フレッシュスタート効果」で変化を起こす

このようにして、ある1日に意味づけをして、

「自分の習慣を変えるきっかけに変えるチャンスにする」

ことができます。

この手法を「フレッシュスタート効果」と呼んでいます。

このフレッシュスタート効果。

多くの人にとって、わかりやすい例があります。

新年の1月1日です。

「今年の目標」を考える人が多いからですね。

私たちは、そんな風にして「新しい自分」になるためのスイッチを押すんですね。

私自身、何度もフレッシュスタートで自分のスイッチを押し続けてきました。

効果があり、かつおすすめのフレッシュスタートを3つご紹介しますね。

 

1:誕生日のフレッシュスタート

1つ目は、

・誕生日のフレッシュスタート

です。

これはわかりやすいですね。

自分の誕生日は、新しい1年がスタートする感じがします。

誕生日をきっかけに、新しい習慣を始めてみましょう。

私が変化球としておすすめしているのは、

・ほかの人の誕生日

です。

私の場合は、父親の誕生日にメルマガをフレッシュスタートにしました。

結果、メルマガは1500号を突破して7年目に突入。

今でも続けられています。

おかげさまで「複業 メルマガ」で検索していただくと、トップに表示されます。(^^)

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:ほかの人とのフレッシュスタート

2つ目は、

・ほかの人とのフレッシュスタート

です。

私の得意技でもあり、何度もおすすめしていますが、やはりパワフルです。

私以外にも、「良習慣塾」メンバーやコーチングのクライアントさんでも活用している方々は多いです。

私の例で言うと、禁煙ですね。

フレッシュスタートは、妻の妊娠がわかったタイミングです。

それまで2人とも、まあまあ喫煙していたんです。

それを、妊娠を機に禁煙を決意。

私がたばこを多少吸いたくなったときも「相手ががまんしているのに、自分だけ吸うのは悪くてできないな……。」というブレーキがかかりました。

そんなブレーキを何度も踏むうちに、吸いたくなくなりました。

そのうち「たばこくさいのは嫌だな……。」と感じるまでに。

何とも、勝手ですよね。(笑)

今では「たばこを吸いたいな」という気持ちはゼロです。

息子の誕生という意味でいえば、もう21年以上続いている習慣ですね。

 

3:コミュニティーでのフレッシュスタート

3つ目は、

・コミュニティーでのフレッシュスタート

です。

今までとは違う新しいコミュニティーに参加したタイミング。

それは強いフレッシュスタート効果を生みます。

学生時代で言えば、学校や部活がそれに当たります。

社会人になれば、入社した新しい会社は圧倒的なフレッシュスタートですよね。

私の例で忘れられないのはこのブログ。

ブログに関しては、忘れもしない2013年7月13日がスタートの日。

ある3日間連続のセミナーに参加したタイミングが、私にとってのフレッシュスタートとなりました。

「ブログを100日続ける」という課題があったんです。

そのきっかけを活用して、私は「ブログを書く人になろう」と決意しました。

それが今につながっていて、3650日(=丸10年)をまもなく迎えるところです。

 

■スポンサーリンク




リスク無しのフレッシュスタートをもっと活用しよう

「新しい自分になろう」

そのために、特別な日を待つことはありません。

あなたが決意すれば、自分でつくれるからです。

学生の時は、学校が、

・新入生

・進級

・卒業

など、決めていてくれていましたよね。

効果的なフレッシュスタートの日があるので、意識を切り替えやすいのです。

ただ、大人になれば、いつでもフレッシュスタートの日をつくれます。

私も、10年前は「ブログを書かない人」でした。

今は「ブログを書く人」です。

10年のフレッシュスタート効果のおかげです。

マスクを外すことを決めた方は、5月8日から「マスクをしない自分」に少しずつ慣れていくでしょう。

マスクを着用し続ける方は、今後どこかのタイミングでマスクをはずすタイミングが来るように。

このように、「新しい自分」になるのはいつでもできるんです。

それに、何度でも決意できます。

それなのに、リスクは無いんです。

活用しない手はありません。

ぜひ「フレッシュスタート効果」を活用して、いい意味での「別人」になっていきましょう。

今日からでも。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

「タフなタスクに向かっていくための価値観」をテーマに対話できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

できていない自分に向き合う「定点観測」のすすめ

できていない自分やうまくいっていない現実に向き合うのは、できれば避けたいことです。 ただ、ずっと避け続けていると、小さかった課題が大きな問題に発展してしまうことも。 そうならないためにも「定点観測」の …

「答えのない問い」に即答できれば、あなたの自己理解が進む

「人格を高める方法には、どんなことがあるのか?」 私は、「答えのない問いに、いかに即答できるようになるか?」が1つの答えだと考えています。   答えのない問題に、いかに即答できるようになるか …

大きな目標を達成する方法。落とし穴にはまって挫折しないための考え方とは?

大きな目標をたてるのは良いことだと考えています。 ただ、大きな目標にたどりつくための考え方と解決方法を間違えないようにしなければなりません。   大きなギャップをうめるためのウルトラCを探す …

人が本当に得たいものは感情。「今、ここ」を充実させることが人生の充実につながる。

充実した人生を送るためには、充実した時間をつみ重ねていくことが重要ですよね。 そのためには、自分が得たい感情を理解し、毎日の生活にちりばめる工夫が必要です。   スポンサーリンク &nbsp …

なぜ、強い決意をしたのに習慣が変わらないのか?

「習慣を変える!」と何度も決意しても、挫折することがあります。 その理由の1つは、 ・価値観の優先順位が変わっていなから です。   価値観の優先順位が変わらないと行動が変わらない 「良習慣 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。