名言の習慣

失敗を恐れすぎると成長がとまる。言葉を持って恐怖心を撃退する。

投稿日:2016/06/27


現実を変えるためには「行動」することが欠かせません。

ただ、頭ではわかっていても、実際に行動することは難しいもの。

心理的なハードルを克服するポイントを記事にします。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s

 

スポンサーリンク

 

「失敗」を必要以上に恐れすぎると成長がとまる

昨日は終日、習慣化コンサルティングさんの「1日で飛躍的に行動力を高める習慣」セミナーに参加しました。

「1日で飛躍的に行動力を高める習慣」セミナー【東京開催】| 習慣化コンサルティング 東京 港区

失敗をしたことがない人は、、、いないですよね。

私も、失敗をして苦い思いをしたり、つらい気持になったことは数え切れません。

同じようにたいていの人にとって、失敗は嫌なものでしょう。

人は嫌な思いをすると、二度と同じ経験をしないように、防衛本能がはたらくわけです。

ほとんどの場合、失敗は心で感じるもの。

ただ、感情が強すぎると、

・新しい行動
・冒険する
・チャレンジ

といったことが面倒くさくなってしまいます。

結果として、これまでにやったことがある行動しかできなくなるのです。

そうなると、人生に必要な成長がなくなってしまいますから、失敗を恐れすぎるのは避けたいものです。

 

失敗を恐れすぎずにスタートできるようになるセルフトーク3選

私が恐怖に打ち勝つために活用しているのは、「言葉」です。

セルフトークと言って、自分になげかける言葉を持っておくのです。

恐怖に打ち勝つために、私が昨日のセミナーで学んだおすすめの言葉を3つ選びました。

 

(1)「とりあえず〜する」と言う

完璧になるまで待っていては、何もできません。

フルマラソンにチャレンジするのなら、「とりあえず5キロ走ってみる」と言ってみる。

ブログをやるのなら、「とりあえず1記事書いてみる」という感覚です。

 

(2)お試し期間で始める

私のビリーフにもあるのですが、「一度始めたら、続けなければならない」という考えがあります。

そうなると、スタートするのがおっくうになります。

そのような場合は、「お試し期間で始めてみる」という言葉が良いですね。

「この期間だけやってみる」という感覚は、スタートの負担を軽くしてくれます。

 

(3)20%の精度でやってみる

100%完成した最終形をイメージしてしまうと、つらくなります。

ゼロの地点から100%を目指すのはとほうもなく困難に思えてしまうものです。

そのため、「20%の精度でやってみる」という感覚で始めてみる。

私は、ブログセミナーでスライドをつくるときに、このような意識でスタートしました。

20%できると、ずいぶん楽になります。

 

失敗はなく「成功」か「成長」があるだけ

最後に、とても勇気づけられる言葉を得ましたので共有させてください。

それは、

“人生には成長か成功しかない。”

という言葉です。

確かに、失敗は嫌ですし怖いもの。

しかし、ギリギリのところであっても、そこに挑んだ時点で成功の可能性があります。

たとえうまくいかなかったとしても、以前の自分より経験値が増えているので、成長しているというわけです。

この言葉が私に大ヒット。

私が持っている「常に読み返すべき名言リスト」にランクインしました。

実は、セミナーを受ける前に読んでいた本にも書かれており、シンクロニシティが起きたことも大きいです。

今までにも、似たような言葉を持っており、

“失敗はない、ただフィードバックがあるだけ”

というNLPの言葉や、

“早く何度も失敗せよ”

という「20歳のときに知っておきたかったこと」の名言があったのですが、それよりも今の私には響いたのです。

いま、週刊メルマガを準備していますが、やはり最初は怖いもの。

ですが、この言葉を持って、チャレンジしてみようと考えられるようになりました。

さて、あなたが、

“人生には成長か成功しかない。”

という言葉を持ったならば、どんなことにチャレンジできそうですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

ということで、昨日は習慣化コンサルティングさん主催の月例セミナーに参加。

自分が面倒くさがりやだということを改めて実家しました。(^_^;)

セミナーで作成したアクションプランを1つずつ実行していきます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

「早起き」コンテンツを芸術の域まで高めたいという挑戦!(あるいはぼくの決意表明としてのブログ記事)

昨日は早起きセミナーでした! 前回から期間が空いてしまったので、ちょっと久々で勘が鈍っていたかもしれません。。。 反省です。(^_^;)   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のUR …

自分自身をより良く変えるために。みずから変化の機会をつくり出そう。

「自分をより良く変化させたい!」 そのように考える人は多いでしょう。 もし、停滞感があるならば、変化の機会を自分でつくり出してみましょう。 スポンサーリンク 勇気を出して「旗を立てる」ことの大切さ 私 …

たとえビリでも、チャレンジし続ける最高のメンバーに囲まれたい

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

習慣を退屈にしているのは、誰のせい?習慣を楽しくするのは、誰の責任?

習慣が「惰性」になりそうなときに思い出している言葉があります。 それは、 「習慣を退屈にしているのは、誰のせい?  習慣を楽しくするのは、誰の責任?」 です。   「アーユルヴェーダ的 最強 …

いい言葉に出会ったら丸暗記。名言・質問・専門用語を暗記する良習慣

学生時代、テスト前に取り組んでいた「暗記」。 大人になっても暗記することは必要だと考えています。   「学校で学ぶことは社会では役に立たない」という批判 今年の3月、息子の大学受験がありまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。