ブログの習慣

「こんなこと書いて恥ずかしい」を克服するトレーニングのためにブログを活用してみよう。

投稿日:


自分の考えや想いを公開することは、最初の頃は恥ずかしさや不安をともなうものです。

ブログやメルマガでアウトプットすることで、日々トレーニングを積んでいきましょう。

 

スポンサーリンク


 

なぜ「やりたいことリスト100」公開にためらいがでたのか?

昨日記事をアップしたとき、じつは私自身の心の中に不思議な感情がわきました。

それは、「やりたいことリスト100」をブログで公開したことです。

もちろん、今までの記事で小出しにしていますから、非公開だったわけではありません。

むしろ、「やりたいこと、あなたももっとやりましょう!」とアピールする意図もあったくらいに思っていたのです。(笑)

それなのに、昨日の記事で「やりたいことリスト100」(通称「やリ100」)を公開するときに、ちょっとしたためらいがあったのですよね。

「なぜだろう・・・」と考えました。

 

自分軸からの行動ではなくほかの人からの視点を気にしてしまう思考

あらためて考えてみたところ、やはりまだまだ私には思い込みや恥じらいがあるようです。(笑)

・こんなことを考えているなんてアホなんじゃないか?
・これの何が楽しいんだろう?
・やりたいことってこんなたいしたことないことなんだ。。。

そんな風にほかの人に言われることに恐れや不安を感じているのでしょうね。

ブログで思考や思いをさらけだし、やりたいことも記事にして、だいぶ羞恥心や思い込みははずれてきたと思っていたのですが、まだまだのようで、トレーニングが足りないようです。(^_^;)

やはりほかの人への貢献軸や自分軸からアクションを起こしていくということよりも、「どう思われるか?」というようにほかの人からのベクトルを考えてしまっているのですね。

もちろん、ゼロにすることはできませんが、もっと事実に対してフラットに自然に受けとめられるようになりたいものです。

そうしなければ、これ以上の成長は見込めません。

 

1年という区切りをあえて漢字1文字で考えてみる

先日、「習慣化の学校」でアイスブレイクのファシリテーションをやらせていただいた際に、私がワンポイントで入れたのは、

・2017年を漢字1文字でふり返るとどんな漢字になるか?
・「2018年をどんな1年にしていきたいか?」ということを漢字1文字であらわすとどんな漢字になるか?

ということでした。

こういうのはじっくり考えるのではなく、時間も場所も制限されている状況で直感で答えるのがいいのですよね。

みなさんに答えて頂く前に自分のことを発表したのですが、

・2017年は「外」

でした。

アウトプットを最大化した1年だったからです。

そうして、2018年は、ということで考えたときにフッと出てきたのは、

「越」

という漢字でした。

これまでの自分のコンフォートゾーンを抜けて、さらにリスク領域に抜け出していくイメージです。

そのためにも、今までの自分の思考の枠をスクラップしていこうと思っています。

今は意気込みだけですが。(笑)

「越」は、超越の「越」でもありますので、自分にタブーを設けず、アイデアややろうと思っていることをさらに実践していく1年にしたいものです。

ぜひ、あなたも、

・2017年を漢字1文字でふり返るとどんな漢字になるか?
・「2018年をどんな1年にしていきたいか?」ということを漢字1文字であらわすとどんな漢字になるか?

を漢字1文字で表現できるか考えてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

2018年もどうぞ宜しくお願いいたします!

昨日の大晦日は早めに起きて、

・「習慣化の智慧」コミュニティーへのコメント返信
・メールコーチングのクライアントさん2件のフォローメール
・ブログ
・読書

などを行ない、年内のタスクは終了。

娘とお風呂に入り、紅白を見ながら、天ぷらそばを食べる、という定番の大晦日をすごしました。

年越しは子どもたちも一緒に「2355−0655年越しをご一緒にスペシャル」で。

その後、「やめよう」と思いつつ我慢できなかったのが特番「孤独のグルメ 大晦日スペシャル~食べ納め!瀬戸内出張編~」です。

特番の最後はなんと生放送ということで、思わず紅白からチャンネルを変えてしまいました。(笑)

【募集中】
1月11日(木)19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」セミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

「エキナカワークスペース」で立ってブログを書いてみた。スピード感と集中というメリット、体へのダメージというデメリット。

私の「やりたいことリスト」に、「立ってブログを書く」というものがありました。 その「やりたいこと」が叶ったので、私の体験を記事にしてご紹介します。   スポンサーリンク   「立っ …

ブログ4200日目に「レガシー・ステートメント」を考えてみる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ブログを書き始めて今日で4200日。 4200記事目となりました。 節目なので、ブログに関して思うところを記事にしていきます。   …

ブログ1,800日・1,800記事達成。「ビジョンを持てなくて困っている」人にこそブログをすすめる理由。

ブログ1日1記事更新、本記事で1,800日1,800記事となりました! ブログ運営は当然のことながら簡単ではないし、いいことばかりでもなく、つらいこともありますが、それでもやはりブログを習慣化すること …

ブログに挫折する3大理由に反論してみる

地道なことを継続するのは大変です。 その場合は、やめる理由に対してあえて反論してみると続ける理由が浮かび上がります。   ブログやメルマガをやめる人を見ると感じること 「1年のゴールを決める …

ブログ継続1,700日・1,700記事。泥くさくてもぶかっこうでも、やり続けてみる。

本記事でブログ継続1,700日、1,700記事となりました。 いつも読んでくださり、ありがとうございます! 地道にアクセス数も増えており、感謝しかありません。(^_^) まさにブログの重要性をあらため …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。