運動の習慣

「本当は存在しない悩みごと」から解放される方法。

投稿日:





私たちが抱える「悩みごと」。

それは「本当の悩みごと」ではないかもしれません。

「本当の悩みごと」でないなら苦しめられるだけ損ですので、手放してしまいましょう。

 

「本当は存在しない悩みごと」をなくしたい

「本当は存在しない悩みごと」をなくすだけで、幸福度が高まる。

最近、そんなことを思いました。

というのは、最近学んだことに、

・多くの悩みや不安というのは、実体があるわけではない

ということがわかったからです。

「悩みごと」って、あんまり好きではないですよね。

できれば抱えていたくないものだと思います。

ただ、「悩みごと」というのは、「悩みごと」という実物が存在するわけではなくて、

・ただ、ストレスホルモンが分泌されてしまっているだけ

ということもあるらしいんですね。

たしかに、周囲を見渡すと、

・いつも悩んでいる

・ばく然とした不安を抱えている

・なんとなくストレスを感じている

というように見える人たちがいます。

一見すると、まったく悩みに見えないようようなことで悩んでいるように思えるわけです。

私よりもよほど幸福度が高いのでは、、、と思うんですよね(笑)。

でも、本人はしっかりと「悩みごと」を抱えているわけです。

不思議だったんですが、それはストレスホルモンの影響なのかもしれないのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





15分の有酸素運動で幸福ホルモンを分泌させる

かく言う私も、じつは最近、ちょっと考え込むことがありました。

気分が落ち込んでいたわけです。

でも、その「悩みごと」への解決策を紙に書き出してみたところ、わかったことがありました。

それは、

・私が真剣に悩んでも物ごとはまったく解決しない

という結論でした、、、(^_^;)

自分の力不足というよりは、「神のみぞ知る」という感じですね。

悩んでいても仕方がない「本当は存在しない悩みごと」だったのです。

そう考えると、私の「本当は存在しない悩みごと」も、ストレスホルモンがつくり出した実体のないものだったのかもしれませんね。

ただ、そこに気づいたとしても、気分は完全にすっきりしませんでした。

そこで、意識的にとった行動があります。

それは、

・運動すること

でした。

運動によって「幸福ホルモン」を出そうと思ったのですね。

では、幸福ホルモンはどうすれば分泌されるのか。

明確な方法を1つ学びました。

それは、

・苦しさを感じない程度の15分の有酸素運動をする

ということだそうです。

それくらいの運動をすると、脳内から幸福ホルモンが分泌されるということなのですね。

ですから、運動をしようと思いました。

それでも、もしも私の悩みが「本当の悩みごと」であれば、ちょっとくらい幸福ホルモンが出たところで悩み続けるはずだからです。

「悩みごと」が本当かどうか、判定する気分でした(笑)。

余談ですが、学生時代にアルバイト先で「悩みごとができたとき、どう解決するか?」という話題になったことがありました。

そのとき、後輩の女性が「走ることです!しばらく走ってると悩みごと忘れますよ」と言っていたことがあります。

今から思えば、彼女はかなり的確に幸福ホルモンの出し方を知っていたし、悩みごとの解決方法を知っていたのですね(笑)。

 


■スポンサーリンク




運動で「本当は存在しない悩みごと」を追い払う

運動によるストレス解消になることや幸福ホルモンが増えることは、たしかに私もこれまでの経験で実感しています。

最近も、私の友人がランニングをはじめて40日以上も継続しています。

彼の例でも感じているのですが、明らかに走り始める前と後で変化が起きているんです。

まず、使う言葉が変わっています。

また、幸福度が高まっているのもわかるんですよね。

外から見ると、明らかな変化なんです。

私としては、彼が「運動」によって「運」を「動」かしたように感じています。

実際、さまざまな成功者が運動を習慣化しています。

もちろん、それは健康維持という目的もあると思います。

ただ、同時に「運動すると単純に良い感情が生まれるから」という理由もあると思うんですよね。

気持よくランニングしながらストレスを感じるのって、すごく難しいので。

昨日は私も4キロほどランニングをして、1キロほど泳ぎました。

すると、運動する前に抱えていた「本当は存在しない悩みごと」が、みごとに消えたんですよね。

これは、幸福ホルモンが分泌されたからだと思っています。

また、最近悩みごとが減っていたのは「15分の帰宅ランニングをしているからかも」とも思っています。

ですから、もしもあなたが、

・いつも悩んでいる

・ばく然とした不安を抱えている

・なんとなくストレスを感じている

という状況があったとしましょう。

それはもしかしたら、単にストレスホルモンの影響で「本当は存在しない悩みごと」を感じているだけかもしれません。

それが「本当の悩みごと」なのか、それとも「本当は存在しない悩みごと」なのか。

判定するために、

・苦しさを感じない程度の15分の有酸素運動をする

ということを試してみましょう。

すっきりして気持が軽くなれば、それは「本当は存在しない悩みごと」の可能性が高いです。

その結果、正体が「本当は存在しない悩みごと」だったら、もうそいつのことは忘れてしまいましょう(恋愛みたいですね・笑)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、帰宅後にランニングと夜スイム。

妻と一緒に時間割を見直して、1週間のスケジュールを新しく考えたものを試しています。

より充実した1週間をつくるための試行錯誤ですね。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

スクワット100回を続けるシステムづくりに成功した話

スクワット100回。 毎週1回はやることにしています。 今のところ6週間連続で成功しています。 それができている理由を記事にまとめました。   スクワットの挫折体験 スクワットの効用をあらた …

柴又100K座学。講習会で学べるレースまでのトレーニング方法と大会後のケアまで。

昨日、はじめてスポーツの「座学」に参加。 「柴又100K」完走に向けて、情報収集をしました。   スポンサーリンク   「柴又100K座学」講習会に参加 昨日は、仕事終わりで、「柴 …

トライアスロンやフルマラソンに挑戦する人たちは、なぜ、わざわざ苦しいレースに挑むのか?

トライアスロンというレースを2年ぶりに完走してみて、「なぜ、人は苦しいレースに挑むのだろうか?」ということを思いました。 そこで、自分なりに考えてみたことを記事にしてみました。   スポンサ …

運動習慣の10のメリットと4つの仕組み。内的モチベーションと外部強制力を組み合わせる。

大人になってからも打ち込めるスポーツを見つけること。 それが、人生を豊かにしてくれると考えています。 ただ、そのためには、運動する習慣を見つける必要があります。 運動の習慣にトライするためには、考えを …

2018年「柴又100K」惨敗記。まさかその後にリタイアするとは思わなかった順調の前半戦。

「柴又100K」のウルトラマラソン、残念ながら2年連続の完走にはなりませんでした。 惨敗の記録をふり返ります。   スポンサーリンク   「柴又100K」への5回目のエントリーを決 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。