質問の習慣

残り3ヶ月の過ごし方を考えるための2つの質問

投稿日:2024/09/29


「仮定」を活用して考えるのは、ハマると強力です。
「もし目覚めたら」という仮定から、今年の過ごし方を考えてみましょう。




 

3ヶ月単位でのふり返りと計画

昨日は、「習慣化コミュニティー」で「月次リフレクション」のファシリテーションをしました。

前半20分で、1ヶ月の
・Good(よかったこと)
・Bad(改善したいこと)
・Next(次にやること)
を書き出していただきました。

後半10分で、毎月恒例のショートセミナーも実施。
今回のテーマは、3ヶ月のふり返りと残り3ヶ月の行動計画です。

なぜ3ヶ月でふり返りをするのか。
理由は2つあります。

1つは、リマインド(思い出す)です。

年始の目標が実現しないのはこれですね。
日々のやることに意識を奪われて、目標を忘れてしまう。

そのため、2月が終わる頃には、8割の人が目標をあきらめてしまうと言われています。
ですから、3ヶ月くらいで長期目標を思い出しましょう。

もう1つは、再起動です。

長期目標の場合、計画を立てたとしても100パーセントうまくいくことはありません。
3ヶ月で何が進み、何が進んでいないのか。

それを3ヶ月の単位でチェックしましょう。
自分で自分の現在地を確認。
そこから再起動していくきっかけとして、3ヶ月はおすすめです。

ワークの時間では、3ヶ月単位で、
・Good(よかったこと)
・Bad(改善したいこと)
・Next(次にやること)
を書き出しました。

期間が変わると、ふり返りの感覚も変わるものです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「もし、目覚めたとき」シリーズ2つの質問

さて、そのあとに、私から「習慣化コミュニティー」メンバーのみなさんに問いかけた質問が2つあります。

ぜひ、あなたも答えてみましょう。
「もし、目覚めたとき」シリーズです。

 

1:後悔

1つ目の質問は、

Q:もし、目覚めたとき、2025年1月1日になっていたら、もっとも後悔することは何ですか?

です。

今晩、あなたがいつものように寝ます。
翌朝、パッと目覚めたら、なんと来年になっていたのです。
90日が、すぎてしまったわけですね。

そのとき、あなたは何を後悔するでしょうか。

「こうなるんだったら、あれをやっておけば良かった……。」
そう思うことはないでしょうか。

もしあるなら、残り3ヶ月で最優先で取り組みましょう。
来年の1月1日に後悔しないために。

むしろ「あのプロジェクトを完了しておいて良かった……!」と思えるように。
そのためには、何をすればいいでしょうか。

私なら、トライアスロンのレースを完走することです。
これができなかったら、本当に後悔します……。

 

2:理想

2つ目の質問は、

Q:もし、目覚めたとき、理想の状態で2025年1月1日になっていました。それはどんな状態ですか?

です。

シチュエーションは同じです。
違いは理想の状態になっているということですね。

来年の1月1日、どんな状態になっていたら最高でしょうか。

・良習慣の取り組み
・1日の過ごし方
・人間関係
・趣味
は、どんな状態になっていたらいいのでしょうか。
イメージをふくらませてみましょう。

考えづらい方は、理想の自分が目の前に現れたと仮定してみるのもおすすめです。
目の前の理想のあなたと、今のあなた。
違いはどこでしょうか。

違いがわかったら、近づくために何をすればいいのか考えやすくなります。
残り3ヶ月で、近づいていきましょう。

私なら、前倒しのスキルをさらに高めたいですね。
先のばしはだいぶ改善されてきましたが、理想にはまだまだ遠いので。

 

■スポンサーリンク




「仮定」を活用して考えてみる

2つの質問、いかがでしょうか。
たぶん、読み流してしまう方が多いと思いますが。(笑)

「仮定」は、強力な質問です。
ぜひ仮定のパワーを活用して、現実のスイッチを押してみるのはいかがでしょうか。

2024年が残り90日以上も残っているこのタイミングで、2つの問いに向き合ってみてもいいと思います。

その際、ぜひ年始の目標も見直してみましょう。
「このままいくと、来年も同じ目標を書くことになるな……。」という目標はないでしょうか。

90日あれば、
・早起き
・体重減少
・アウトプット
など、習慣を変えて、現実を変えることができますから。

そのきっかけとして、今日ご紹介した2つの質問に答えてみていただけたらと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」。
8時から「月次リフレクション」。
今回のテーマは3ヶ月のふり返りと計画でした。
8時30分から「習慣化セミナー」に参加。
過去10年、現在、未来の10年のワークに取り組みました。
10時からアウトプット部の部会でした。

午後はオフ。
歯科の定期検診へ(今回も虫歯なし)。
散髪も。

夕方に妻と2人で行きつけのもつ焼き屋へ。
帰宅後は、ジャイアンツのニュースを観るために各チャンネルをチェックしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

優柔不断な人と「ゴリラの砂投げ」状態になったら質問で切り抜けましょう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日読んだ本がコーチングに非常に役立つ良い本でした! 今日はその中から学んだ質問を記事にいたします。 【今 …

習慣化における「ニーズ」と「ウォンツ」。習慣化のニーズを探る5つの質問とは?

習慣化がうまくいかない人は「ウォンツ」を目標にしている場合が多いことに気づきました。 習慣化で重要なのは明確な「ニーズ」です。   スポンサーリンク   「ニーズ」と「ウォンツ」の …

久しぶりに会う相手との会話を盛り上げる3つの質問

先に結果を考えすぎると、不安になって行動がとまります。 そのようなときは、行動することそのものをゴールにしてみましょう。   8年ぶりの同窓会を開催 先日、オンライン同窓会を開きました。 そ …

ポジティブアプローチの連続質問が「楽しんで習慣化する」を可能にする

できるだけ楽しんで習慣化するためには、イメージの力が重要です。 ポジティブなイメージを増やす方法を記事にしました。   3種類の「イメージ」とは? 人は誰でも「イメージ」を持っています。 そ …

あなたは、いつ「準備中」の看板を下ろすのか?

あなたは準備中ですか? 行動を起こすためには、準備が必要です。 気持もそうですし、行動もそうですよね。 でも、最近思うんです。 「準備中の人が多いな〜」 と。 自分も含めて。(^_^;)   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。