質問の習慣

「自分がダメだから」と思ったら。自己否定をやわらげる2ステップの質問をしてみる。

投稿日:2018/05/19


あなたは、「自己否定感」を覚える瞬間がありますか?

私もよく「自己否定感」を味わうのですが、大きなダメージを受けるような機会は減りました。

それは、2ステップで2つの質問をするようになったからです。

 

スポンサーリンク


 

自己否定をするのはまじめで誠実だから

自己否定感。

誰もが多かれ少なかれ持っているものです。

ただ、自己否定感を抱くのは、あなたが自分のことを自責で考えられている証拠でもあります。

そして、まじめで誠実だからこそ、自己否定をしてしまう可能性が高いです。

まじめで誠実な部分があるからこそ、誰かをがっかりさせたり、失敗してしまったときに「悪いことしちゃったな・・・」と自覚して、後悔するのですね。

ですから、見方を変えれば、自己否定を感じるのはある意味では、あなたにとってまっすぐな道を歩いているということでもあるように思います。

 

自己否定感を手放すための2ステップの質問

しかし、自己否定感の取扱には注意が必要です。

理由は、自己否定感はとても自己中心的な感情だからです。

単純に「悪いことしちゃったな・・・」と心を痛めるだけで、状況を改善するためのアクションは起こさない。

もしそうだとしたら、そのような自己否定感はいさぎよく手放してしまいましょう。

「悪いことしちゃったな・・・」と後悔するだけで何もしないのであれば、そこに生産性はないのですよね。

では、もしも自己否定を感じたら、どうすればいいでしょうか?

私がやっているのは、次の2ステップを考えてみることです。

 

1:その自己否定感は必要か?

自己否定を感じたら、最初におこなうべきは、

・そもそも自己否定を感じる必要があるのか?

ということを自問してみましょう。

もしかしたら、あなたが気にしすぎているだけかもしれませんよね。

また、間違った義務感が原因かもしれません。

たとえば、いつもは引き受けている仕事を、自分の約束を優先してことわって相手の期待に沿えなかったとしても自己否定を味わう必要はありません。

あなたは普段から十分にやっているのです。

 

2:本当に自分だけが悪いのか?

私は、物事が思い通りにならないときは、自分の実力不足を感じることは多いです。

以前は、「自分が悪いから」と考えて自己否定をくり返していました。

しかし、100%自分だけが悪いことのほうが少ないもの。

仕事であれば関係する人たちにも大なり小なり責任がありますよね。

ですから、自己否定を感じそうになったら、

・本当に自分だけが悪いのか?

と自問してみるのです。

すると、「必ずしも、そうではないよな」と考えられるものです。

 

2ステップの質問で自己否定感から解放される

あなたが何かをするのかしないのか、2つの選択肢があってどちらを選んでもいいのであれば、どちらを選んでもある意味で正解です。

自己否定感を基準に選択する必要はありません。

もし、本当に自己否定感を覚えて当然という選択をしてしまったとしたら、それは自分で責任を持って状況を改善するための行動を起こしていけばいいのです。

それがシンプルな解決策です。

それでも、取り返しがつかないような状況だったらどうするか。

その場合は、いさぎよく失敗から学びましょう。

メモなどをして同じ失敗をくり返さないようにすることに徹すること。

そのようにして、いたずらな自己否定感を捨てて、前進していくのです。

2ステップの質問で、自己否定感から解放していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日の夜は、家族で「鋼の錬金術師」の実写化映画を鑑賞。

原作ファンの妻や子どもたちの評価は、、、「微妙」。(笑)

たしかに、CGのクオリティーやキャストへのこだわりを感じたものの、ストーリーがいまいちでしたね。(^_^;)

【今月のランニング走行距離】
km/目標150km

【募集中】
・5月23日 19:30〜21:45
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

・6月7日 19:30〜21:45
人生の目標が決まる!「やりたいことリスト100」セミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

人生で「解きやすい問題」ばかり答えていないか?

以前の私は、「問題がない人生=幸せな人生」だ思っていました。 それは違っていたんです。   「問題がない人生=幸せな人生」ではない もし「問題がない人生=幸せな人生」だとしたらどうでしょうか …

正解探しのコミュニケーションは不健全。すべての答えはいったん受けとめる価値がある。

「クイズに答えられなかったら有給が取得できない」というニュースを目にして、思わず考え込んでしまいました。 詳細はわからない状態ではありますが、テーマにしたくなったので記事にしました。   ス …

1年後に届いた自分宛ての手紙に思う。「最高の1年」をつくるための質問とは?

2021年12月に「今年は最高の1年だったな」と言うためにできることは、何でしょうか? まずは[問い」をたてることからスタートしてみましょう。   ある日届いた私への手紙 昨年2020年の1 …

お客様に選んでいただくために重要な2つの問いとは?

■「プロコーチ入門講座」を受講   金曜日に銀座コーチングスクールさんの「プロコーチ入門講座」を受講しました。 わたしは、今年こそプロコーチになります!(宣言)   その第一歩とし …

質問によって焦点を変える。イラッとしたときに瞬時に気分を落ち着ける方法。

イラッとする感情は、日常生活を送っていれば誰にでもあるものですよね。 感じてしまうこと自体は仕方ないのですが、できるだけ後をひかないようにしたいもの。 感情を変えるコツは質問によって焦点をあてる場所を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。