良習慣の習慣

何でも「続く人」たちが常に意識している2つの視点とは?

投稿日:2019/12/08


活躍する人が持っていて大事にしている視点があります。

一方で活躍できない人が重視している視点もあります。

その違いを区別しておきましょう。




 

「やる気とモチベーション」のトラップ

やる気は大事な要素です。

実際、コーチングをやっているとクライアントさんからセッションが終わった時に「やってやります!」と言われます。

やる気を感じるのです。

そして、やる気が続けば、クライアントさんのやる気はモチベーションに変わります。

たとえば「早起きを続けます!」と言っているクライアントさんは、モチベーションがある限り続けてくれるわけです。

やる気とモチベーションは行動するきっかけやスタートするためにとても大事な感情です。

悪くありません。

この2つの気持ちがなければ物事を始められないわけです。

しかも、スタートしてから継続するためのパワーも続かないからです。

そう考えると、

・やる気とモチベーション

は、習慣化には欠かせない要素なのです。

しかし、実は、私はこの2つはあまり信用していません。

何故か。

この2つは気合と根性のようなもので、意思や根性に頼ってしまっているからです。

この2つが続く限りは良いのですが、なかなか簡単ではありません。

もしこの2つで続けることができるならば、継続に悩む人はいなくなるでしょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「意思と習慣」のフレーズ

では、どのようなポイントに注目すれば良いのでしょうか。

私のおすすめは「やる気とモチベーション」は手放して、

・意志と習慣にフォーカスする

ことです。

やる気やモチベーションが悪いと言っているわけではありません。

むしろ、きっかけや初動では大事です。

ただ、その先は、

・どんな自分になろうとしているのか=意志

と、

・そのためにどんな行動を継続しているのか=習慣

の世界が重要なのです。

ひと言で言うと、

「未来の私はこうなりたいです」という意思があること。

そして「そのためにこの習慣に取り組んでいます」と続くことです。

たとえば「私は本を出版したいです。そのためにブログを1日1記事書いています。それに加えてメルマガを平日毎日書いています」というようなことです。

私の研究だと、継続して高いパフォーマンスを出す人は、やる気やモチベーションに頼っていません。

淡々と良習慣を継続しているのです。

この「淡々と」がポイントです。

叫んだり、飛んだり、跳ねたりしても、無駄にエネルギーを使うだけになってしまうかもしれません。

そうではなく、むしろ活躍する人はエネルギーを本当に重要な要素に注いでいるのです。

それが、

・意志と習慣

なのです。

ですから、あなたの目標で鍵になるのは、

(1)「未来はこうなりたい」

(2)「そのためにこの良習慣に取り組んでいる」

というフレーズに当てはめることです。

 


■スポンサーリンク




100%確実に変わる方法

あなたが、

・友人の話を聞いて刺激を受けた

・本を読んで行動を決意した

・セミナーを受けてやる気が出た

・コンサルティングを受けて行動を決意した

というきっかけができたとしましょう。

そのときにあなたがやることは「うおお!」となることではありません。

それよりも考えることは「いかに淡々と行動(=習慣化)するか?」です。

活躍する人たちは、やる気やモチベーションを評価していません。

それよりも、

「あなたはどんな習慣を持っているのか?」

に注目しています。

それは、クライアントさんに成果を出しているコーチやコンサルタントは理解しています。

ですから、短期的な成果よりも「中長期の視点で何を習慣にするのか」ということを考えているのです。

さて、あなたの目標はいかがでしょうか。

もし、続かない原因が

・やる気とモチベーション

に頼っていたからだとしたら、その視点はいったん手放しましょう。

それよりも重視するポイントを

・意志と習慣

にシフトするのです。

そのためのキーワードは「淡々と」です。

私の周囲にいる活動している人たちは、驚くほど「淡々と」しています。

私も「淡々と」を意識しています。

「急激に一気に変わる」ということはあまりありませんが「確実に着実に変わる」のは間違いありません。

100%変わります。

1年前のあなたと、淡々と良習慣を積み重ねたあなたの1年後が同じはずはありませんので。

ですから、

(1)「未来はこうなりたい」

(2)「そのためにこの良習慣に取り組んでいる」

を考えることが重要です。

花火でいえば、爆竹のような爆発力ではなく、線香花火を目指しましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早起きをして地域の桜のためのボランティア活動。

妻と一緒に公園をそうじして肥料を植える活動に参加しました。

その後、娘の学校公開へ。

家族4人でランチを食べたあとに妻と2人でミーティング。

その後、東京駅と新宿の大型書店を4つ回りました。

初出版の書籍が本当に書店に並んでいることを確認。

さらに目の前で購入してくださる方を目にして感無量です。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

感動する場面では、自分の感情にきちんと「感動」を刻み込んでおいた方が良い理由

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

「寝つきが良くない」と悩む人に!あなたは寝るための原則を守っていますか?

本田直之さんは、「寝つきがいいのは人生において重要なスキル」とおっしゃっています。 確かに、寝つきの良さで睡眠の質は変化します。 寝つきを良くするための工夫を学びましょう。   スポンサーリ …

先のばしをやめる!「すぐやる習慣」のために必要なたった2つのこと【後編】

■チャンクダウンの次は? 昨日のエントリで、先のばししないで「すぐやる」ために必要な重要なポイントをひとつお伝えしました。 ※ご参考 先のばしをやめる!「すぐやる習慣」のために必要なたった2つのこと【 …

「名を捨てて実を取る」習慣形成をおすすめする理由

「続く人」は他者の力を信じ、「続かない人」は自分の力を信じる。 私が信じている考え方です(今のところ)。   なぜ「他力本願」で習慣形成に取り組むのか 良習慣形成は、ひとりで立ち向かうと自分 …

人生を変えるもっとも簡単な方法

「人生を変えるもっとも簡単な方法とは?」 この問いに関する答えを記事にしました。   「人生を変えるもっとも簡単な方法は何か?」 「人生を変えるもっとも簡単な方法は何か?」 いい問いですね。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。