書く習慣

ふり返りとプランニングに「GPT」フォーマットを活用しよう

投稿日:


Chat(チャット)GPTの「GPT」は、「Generative Pre-trained Transformer」の略だそうです。

この「GPT」は、ふり返りとプランニングのフォーマットとしても活用できます。




 

「月間集中タイム」を実施

昨日は、毎月月末に取り組んでいる「月間集中タイム」。

「良習慣塾」メンバーもたくさん駆けつけてくれて、黙々とした時間を共にすごせました。

いつも取り組んでいる月に1回の時間ですが、昨日は新しい気づきがあり、特にいい時間になったんですよね。

たった1つの気づきが、次の1ヶ月のすごし方を変えてしまう。

よくあることだったりします。

だからこそ、みなさんにもおすすめしているんですよね。

まずは過去から1ヶ月を俯瞰する。

次に、いまの自分はどの位置にいるのかを確認。

そして、次の1ヶ月で向かっていくゴールを考える。

こんな時間を確保することに、強い意義を感じています。

月間集中タイムについて、私がよく例えるのは「路線検索」です。

まず、目的地を入力します。

次に、現在地を入力。

すると、現在地から目的地までのルートがいくつも検索されますよね。

複数の選択肢の中から、自分が好きなルートを選べば良いわけです。

ですから、どんなルートで目的地にたどり着こうとするのか。

そんなことを考える時間が「月間集中タイム」なんです。

まさに「ひとり戦略会議」です。

Zoomには、ほかのメンバーがいるのでひとりじゃないんですが。(笑)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ふり返りとプランニングに「GPT」

昨日は、新しい「良習慣塾」メンバーから、

「どんな風にふり返りとプランニングをすると効果的ですか?」

という質問がありました。

そこで、あらためて基本を伝えました。

ふり返りとプランニングの基本は、3パターンです。

それは、

・良かったこと

・悪かったこと

・次にやること

の3つを言葉にしていくことです。

シンプルですよね。

このフォーマットをトレンドの言葉を借りて、「GPT」と名づけました。(笑)

3つの頭文字である

1:Good

2:Problem

3:Try

をとって「GPT」です。

 

1:Good

まずは、Goodなので、

・良かったこと

・達成したこと

・続けられたこと

ですね。

良いことから入るのが大事です。

人は、ネガティブを見るという思考のクセがあるので。

 

2:Problem

次は、Problemなので問題や課題です。

1ヶ月で、

・やろうとしてできなかったこと

・うまくいかなかったこと

・くり返したくないこと

を書き出しましょう。

 

3:Try

最後は、Tryなので、

・これから実験していくこと

・新しいアプローチ

・良かったことを続けていくこと

という計画を書いていきましょう。

これが「GPT」のふり返りです。

 

改善しないと成長しない

日々は、目の前のTo Doに追われがちです。

ですから、せめて月に1回くらいは視野を広げてみましょう。

私も、そうでした。

Goodを書き出したら、「意外とやってるなぁ。セミナー準備を1週間前倒しできたし」と。

大きな成長です、私には。

Problemは、反省点が多い1ヶ月でした。

体重が増えてるし……。

「来月は同じ後悔をしないようにしよう」と思いました。

Tryは、6月に取り組む実験です。

2つ、試してみようと考えています。

また、Problemから改善点を考えてみることも欠かせませんね。

こうして、5月より1つでも2つでも改善できれば、6月の方がより良い自分になれるわけです。

この取り組みをしなければ、「あー、今月もやっちゃったな……(汗)」をくり返してしまうんです。

すると、改善が起きないので成長が起きないのです。

 

■スポンサーリンク




目線を上げて姿勢を整える習慣

ふり返りやプランニングをしていると、ふと思い出す光景があります。

それは、私が子どもの頃。

自転車に乗れなかった記憶を思い出すんですよね。

自転車の補助輪をはずして、何度も乗る練習をする。

でも、なかなかスムーズに乗れません。

なぜか。

原因は、私の視野です。

自転車に乗れなかった頃の私は、どこを見ていたのでしょうか。

「目の前のハンドル」を見ていたんです。

視野がめっちゃ狭いですよね……。

姿勢も悪いです。

では、自転車に乗れるようになったのは、何が変わったからなのでしょうか。

背筋を伸ばし、遠くを見るようにしたからです。

すると姿勢が整い、視野が広がります。

目線が上がり、目指す方向が見えます。

ですから、自転車がまっすぐ進むわけです。

1ヶ月のふり返りとプランニングは、自転車に乗るときに目線を上げて姿勢を正す動作と一緒なんです。

私たちがまっすぐ走るために。

さて、記事執筆時点では、まだ6月1日。

5月はまだ終わったばかりです。

そして6月はまだ始まったばかりです。

ぜひこの時間から、5月のふり返りをして、6月の目的地を考えましょう。

まずは、ほんの15分でいいと思います(私は2時間とっていますが)。

その時間を取るか取らないか。

それによって、あなたの6月が間違いなく変わってきますから。

ぜひ「GPT」でのふり返りにトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は習慣化チームのミーティング。

その後、「良習慣塾」メンバーとの月間集中タイムでした。

帰りながら、セミナー準備も。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

日記の習慣を続けるために重要なのは「書き後感」

日記を書くメリットとして、 ・自分に集中できる があります。 意識を自分に向け続けることで、あなたが持っている本当の気持ちに近づくことができるようになるんですね。   日記を書く2つの意味 …

「人生の棚おろし」ワークに再トライ。年齢の変化が自分資産に影響を及ぼす。

自分がこれまでの人生でどのような経験を積んできたのか? そのような事柄を一気に書き出す「人生の棚おろし」ワークを何年かぶりにやってみました。   スポンサーリンク   「人生の棚お …

ひとりブレインストーミングで「whatとwhy」を明確にする5つの質問

「ブレインストーミングは終わった」という文章を読みました。 複数人でのブレインストーミングは時代遅れで効果性が疑問視されているそうです。 それでも、ひとりでブレインストーミングをやってみるのはまだ有効 …

自己成長を目指す人に必須の良習慣。「ふり返りの習慣」3つのメリット

同じ失敗を何度もくり返してしまう人を見かけることがあります。 その場合は「ふり返りの習慣」が必要なのかもしれません。   トップコンサルタントがおすすめする良習慣とは? 1流の経営コンサルタ …

あなたが「自分の本音が聞こえる人」になるための3つの習慣

「自分の本音が聞こえる人」と「自分の本音が聞こえない人」がいます。   そこで「自分の本音が聞こえる人」になる方法を記事にしました。   プロ野球観戦で気づいた打撃音への違和感 今年、プロ野 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。