良習慣の習慣

「しつこさ」を武器にする

投稿日:2023/12/17


しつこい人は、あまり好かれませんよね。
ただ、自分がこだわりたいことに対するしつこさは、継続に役立つと考えています。




 

「しつこさ」という武器

ものごとを継続する秘訣を1つあげるとしたら、私は、
・しつこさ
だと考えています。

「しつこい」というと、ネガティブなイメージがあるかもしれません。
もちろん、ストーカーのよう、嫌がられているのにしつこくつきまとうのはNGです。(笑)

私が目指すしつこさは、意味合いとしては
・粘り強い
ということです。

それも、自分が得たい未来に向かってしつこさを発揮できる人。
こういった方が、
・ものごとを継続できる人
です。

同時に、
・成長し続ける人
です。

目指すゴールがあるので、できないことがあってもあきらめません。

できないことはくやしい。
だから、できるまでしつこくやる。

1回ではできないので、しつこくくり返す。
そのうちに、情熱が育つ。
やがて、できるようになる。

そんなしつこさなら、私は大歓迎です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





しつこさは「心のスタンス」

しつこさは「心のスタンス」です。

じつは私も、習慣を継続するうちに、ちょっとだけしつこい性格になってしまたんですよね。(笑)

たとえば、トライアスロン。
以前なら、トライアスロンくらい自分ができないことは、さっさとあきらめていたのは確実です。

耐久性が著しく低かったので。。。

でも、何度もリタイアしているのに、あきらめていません。
このリタイアぶり……。

九十九里トライアスロン(2023年)リタイアの敗戦記 | 【良習慣の力!】ブログ

銚子マリーナトライアスロン大会2019敗戦記。強風に負けてスイムで時間切れ。 | 【良習慣の力!】ブログ

第31回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会でリタイア。敗戦から見えてくる「けいけんち」の大切さ。 | 【良習慣の力!】ブログ

まったく誇れるものではありません。
できればリンクも貼りたくないです……。

友人たちには笑われていると思います。
でも、しつこいんですよね。
来年もレースに出ます。

自分がこんなにしつこいとは。
まったくわかっていませんでした。

なぜなら「しつこくなりたくなかったから」です。
ほかの人に迷惑をかけたくなかったので。

ただ、しつこくしないほうがほかの人に迷惑をかけていることに気づいたんです。

では、しつこさの反対は何でしょうか。

「惰性」です。

うまくいかなければ、あきらめる。
今までと同じようにやる。
投げやりな態度で取り組む。

そうなれば、当然成長はありません。
「営業一筋30年」といっても、惰性でやっていたら成長は無いわけですから。

 

■スポンサーリンク




しつこくなる対象をしぼる

では、しつこさを発揮するためには、どうすればいいのでしょうか。

ポイントは、
・しつこく取り組む対象をしぼる
ということです。

「私は、しつこく取り組むことが256個あります」と言う人がいたら、どう思うでしょうか。
「いや、それ無理ですよね」と思いますよね。(笑)

ですから、できれば1つから3つが理想的。
多くても5つくらいにしぼれるといいと思います。
人生は長いようで短いですから。

それに、たし算よりもひき算こそ、充実感をつくります。

充実感はひき算でつくる。意味のある人生と片づけの共通点。 | 【良習慣の力!】ブログ

その分、「こだわる!」と決めたことには、しつこくやっていきましょう。

私なら、
・良習慣形成
・ブログ(出版)
・セミナー
・コーチング
・トライアスロン
などは、しつこいと思っています。

ただ、どれも手軽にできることでも無かったりします。
意地で続けているわけでもなく。

なぜやっているのを言われると、やはり
・上達することにしつこいから
だと考えています。

さらっと流す。
スムーズにやる。
それがトレンドなのかもしれません。

ただ、私にはそれができず。。。
そのため、発揮できることは
・しつこくやり続ける
というところなんですよね。

ただ、しつこく取り組んできただけに、誇れる部分もあります(自分なりに)。

しつこさは、一朝一夕に身につくものではないと考えています。
だからこそ、資質として大事だと思うのです。

これからものごとを成し遂げていくために、このしつこさを活用していきたいと考えています。

あなたもぜひ、しつこさを身に着けていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」(ウィークリー版)に参加。
8時からスタッフ定例ミーティング。
9時からブログ部。
10時からコーチングセッション。
複業についてのご相談でした。

ギュッと詰まった午前中、
そして午後はオフ。

家族で出かけて公園にいき、コーヒーとクロワッサン。
夕食は初訪問の中華料理。
そのあと、なじみの居酒屋へ。

充実の1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

レベルが高い場に自分の身を置くメリット。練習の怖さよりも本番の成果のために。

100の練習しかしていなければ、試合でも100までの力しか出せないかもしれません。 でも、120でトレーニングをしておけば、本番で100を出すことは可能です。   スポンサーリンク &nbs …

no image

不安をなくす方法

■不安をなくす方法ってあるのでしょうか? 理論的には、不安要素を100%取り除いくことができれば良いのですよね。 ただ、自然の中に生きている我われ人間にとって、不安要素をゼロにするのは(特殊な状況をの …

悪い習慣をやめるシンプルな方法。やめたい行動のトリガーを視界に入れない。

YouTubeや買い食いなど、あなたにはやめたい行動がありますか? そのようなときにまずおすすめしたいのは、やめたい行動のトリガーになるものを「視界に入れない」というシンプルな対策です。   …

ぼくがブログを始めた理由、600日間続けられている理由、そして、プロセスに集中する理由。

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、昨日のエントリで 【ブログ1日1エントリ更新 × 600エントリ継続】 を達成できました! きっかけをつくってくださったのは「平成進化論」の鮒谷周史 …

本番でいいパフォーマンスを出すための準備と仕込み

ピアノの発表会で上手に演奏するためには、普段のトレーニングが必須。 同じように、本を書きたいと思うなら、日頃の準備と仕込みが必要です。   自分を磨くために緊張する場に立つ 社会人になると、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。