コミュニケーションの習慣

RAS(ラス)機能を目標達成に活用する方法。あなたはどれくらい目標を「明確な言葉」にしていますか?

投稿日:


「目標設定には明確な言葉が重要」という言葉を聞いたことがあると思います。

私のダイエットがうまくいっていなかった理由が、それに当てはまりました。(^_^;)

 

スポンサーリンク


 

目標を「明確な言葉」にしているかどうか

「行動しているつもりなんだけど、想定とは違った結果になってしまう。。。」

あなたには、そのようなことがないでしょうか。

その状況から抜け出すために気をつけたいのは、「目標を明確な言葉にしているかどうか」ということです。

思考を言葉にする。

つまり言語化は、簡単なように見えて意外と難しいことの1つ。

私も、ブログを5年以上書き続けていますが、いまだに自分が考えていることを言葉にするのはしんどいものですし、ほとんど上達している感覚はありません。。。

何しろ「言葉」を扱うこと自体が簡単なものではなく、たとえば相手と同じ言葉を使っていてもイメージが違っていることがありますし、人それぞれのボキャブラリーのレベルも異なります。

ですから、自分で納得できる言葉で目標設定することが必要なのですね。

「明確な言葉」にすることで、脳が認識できるようになると言われています。

その意味で、自分自身への落とし込みのためにも、「明確な言葉」が必要なのでしょう。

 

明確な言葉があるから行動する気になる

あなたの目標がどれくらいの確率で達成できるか。

その尺度の1つは、「自分が得たい成果を、言葉としてどれくらい明確にしているか」だと思っています。

「目標を言葉として明確にできていない」ということは、「欲しいものがわかっていない」ということでもあるからです。

私の例ですが、先月からのダイエットでなかなか体重が減らず、しんどくなっていました。

それがフルマラソンのレースを走っている際に「身体が重い・・・」と思いながら、「そうだ、目標体重を明確にしていなかった」ということに気づいたのです。

ダイエットの習慣化がうまくいっていなかったのは、目標を明確にしていなかったことが原因。

それを、レース翌日にふり返りをしていて確信しました。

ダイエットのゴールを明確にしていないから、日々の行動について意識が高まらなかったのだと。

実際、「夏までにやせたい」ではなく、「5月のレースまでに6kg体重を減らす」のほうが明確です。

その目標が明確になるからこそ、「では、どうすれば3ヶ月で6kgやせられるか」を考えられます。

そうすれば、「1ヶ月に2kgずつ減らしていこう」ということになり、毎日の食事に気をつけられるようになるわけです。

ビジネスでも、「もっとお金が欲しい」ではなく、「複業で月7万円を得られるようになる」のほうが具体的ですよね。

「仕事を早く終わらせたい」ではなく、「週に3回は定時退社する」という目標のほうがやる気が出るでしょう。

明確な言葉があるからこそ、「行動しよう」という気になるわけです。

 

「明確な言葉」にすることで「RAS」が機能する

「明確な言葉」にするメリットは、ほかにもあります。

それは、脳科学の分野で言われている「RAS(ラスと読みます)」というフィルターがはたらくようになる、というメリットです。

「RAS」とは「reticular activating system」の略で、優秀なナビゲーションシステムのこと。

つまり、あなたが得たい結果を手に入れるために必要な情報を、脳が自動的に集めてきてくれる、ということなのですね。

いわゆる「カラーバス効果」で説明される効果のようなものといえます。

あなたが、「自分はどうしたいのか」「どうなっていたらいいのか」という言葉で明確に決めると、RASの機能がはたらくようになります。

ですから、有効な知識や情報が集まってくるようになり、目標実現に役立つのですね。

私たちは、自分の目標や「こうしたい」という欲求は、なんとなく自分でわかっているような気がしているものではないでしょうか。

ですから、紙に書き出したり、言葉にしなくても大丈夫。

そのように思うかもしれません。

イメージで描くほうが得意な人もいれば、それもいいでしょう。

しかし、それでも「明確な言葉にしてみること」にトライしてみることをおすすめしたいです。

私も、娘と本屋に行ったときに「なんか買ってほしい」と言われるより、「最新号のちゃおが出てた!どうしても続きが読みたいから買ってほしい」と言われたほうが、「そんなに欲しいなら、買ってあげようかな」という風に思います。

それと同じように、反対の立場として、あなたが神様になっていて、誰かの目標を叶える立場になったとしたら、「明確な言葉」になっている目標の人の目標を叶えたくなりませんか?(笑)

ですから、私たちも「夏までにやせられたらいいな」という願望を願うだけではなく、「5月のレースまでに6kg体重を減らす」という明確な言葉を使うようにしましょう。

これだけで、あなたの目標達成率はグッとあがるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社の仕事で渋谷に行きました。

お客様のオフィスが移転されてから初訪問したところ、めちゃめちゃおしゃれになっていてびっくり。

調べたところ、「渋谷ブリッジ」という施設でした。

このような施設ができていたことをまったく知りませんでした。。。

コーチングや習慣化など、自分に興味があるものはアップデートしているんですが(汗)。

いい雰囲気だったので、プライベートでも訪れてみたいですね。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

初対面の会話が続かない場合の特効薬。「ユー・クエスチョン」の活用。

「初対面の会話が盛り上がらない、、、」という悩みをよく聞きます。 その対処法を記事にしました。   初対面の会話をスムーズにする「ユー・クエスチョン」 初対面の出会いは、緊張しますよね。 私 …

初対面の名刺交換でファンになってもらうための3つのポイント

初対面の名刺交換だけで、私が相手のファンになってしまったことがあります。 それは、 (1)会話中に相手の名前を入れる(適度に) (2)相手の名刺をほめる (3)名刺に記載している項目に興味を持って質問 …

「イエス・バット(yes but)話法」よりも「イエス・アンド(yes and)話法」で伝える。

商談やパートナーとの会話などで意見の違いがあったときに、あなたはどうしていますか? 相手の意見を否定せずに、スマートにこちらの意見を伝える方法を記事にしました。   「イエス・バット(yes …

自分独自のオリエンテーションの「型」をつくる。面倒くさいことけれど、ほかの誰かの「型」から卒業しよう。

試行錯誤していたコーチングのオリエンテーションに少し違和感を感じていましたが、自分なりの解答が出ました。 そのプロセスで、「型」をつくる重要性を再認識しました。   スポンサーリンク &nb …

伝えたいメッセージをシンプルかつ明確にするための3つのアプローチ。

あなたの周囲には、「話が長い・・・」と思う人はいますか? 一方で、自分が言いたいことが長くなると、相手には伝わりませんよね。 メッセージをシンプルかつ明確にするための工夫を記事にしてみました。 &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S