時間の習慣

価値観タイムマネジメントがあなたの時間の使い方を変える

投稿日:2021/12/20


時間管理を考えるとき、大事なのは「価値観」だと考えています。

1日の中に「近づけたい価値観」を増やし、「遠ざけたい価値観」を減らしていきましょう。




 

価値観に合った時間をすごせているのか?

昨日は、「早起き完全マスタープログラム」セミナーを開催しました。

10月からスタートした第4期。

集合プログラムとしての最終日でした。

全6回の集合プログラム(セミナーなど)は以下の通り。

第1回:早起きの技術(前半)

第2回:早起きの技術(後半)

第3回:読書会とグループコンサルティング

第4回:高密度仕事術(前半)

第5回:高密度仕事術(後半)

第6回:価値観タイムマネジメント

朝型の生活スタイルをつくり、残業を減らす。

両面から改善をはかり、最後に時間管理でバランスをとっていく3ヶ月のプログラムです。

今回は第6回目だったので「価値観タイムマネジメント」がセミナーのテーマ。

価値観タイムマネジメント。

聞き慣れない言葉かもしれません。

私の造語なので。

私が思うに、タイムマネジメントというのは、私は「いかに自分の価値観に沿った時間をすごせるのか?」が、とても重要になってくると考えているんですよね。

たとえば、どれほど仕事が速くできたとしても。

どれほど本を読んだとしても。

どれだけSNSでフォロワーが増えたとしても。

あなたがすごしている時間が価値観と合っていなかったら、それは「いい時間の使い方」とは言えないからです。

ですから、時間管理を考えるときに重要なのは、

・自分の価値観に合った時間をすごせているのかどうか?

を考える必要があると考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





価値観タイムマネジメントの重要性

私が「価値観タイムマネジメントの重要性」に気づいた体験があります。

それはある日の休日とのこと。

下記のような1日でした。

早朝は、早起きをしてクライアントさんとコーチングセッション。

コーチングセッションが終わったあと、午前中にブログを執筆。

午後はトライアスロンのトレーニング。

夕方は、家族と一緒に外食でやきとんを食べに。

そんな1日でした。

その日は気づかなかったのですが、翌日にふり返りをしていたとき。

とてつもない幸福感に包み込まれたんですね。

なぜか。

それは、私の休日のすごし方が、自分の大切な価値観とともにすごせていたことに気づいたからです。

コーチングは、聞く・勇気づける・教える。

ブログは、書く・創造する・気づく。

運動は、達成する・学ぶ(音声学習をしながらランニング)・自分を磨く。

家族との食事は、話をする・愛される・仲間とみなされる。

そのように、普段の私が大切にしたい価値観。

それらの価値観が、それぞれの時間帯に存在していたんですね。

その事実に気づいたとき、私は大げさではなく「もしも今、急に世界が終わったとしても後悔しないかもしれない」と感じました。

こういう1日をずっとすごせるとしたらどれほど幸せか。

そんなことまで考えてしまったんですよね。

その鍵になっているのは「価値観に合った時間が多いかどうか」だったのです。

 

■スポンサーリンク




プラス価値観の時間を増やし、マイナスの時間を減らす

自分の価値観に合った時間の使い方をする。

この考え方は、ときには機械的な効率化とは正反対です。

もちろん効率化を否定しているわけではなく、効率化は考えるべき重要な分野。

つねに考えて実践するべきことです。

やらなければいけない仕事やタスクは誰にでもあるはずですから。

そういったところには、効率化を使えばいいのです。

そのバランスを考えるためにも「価値観に沿った時間の使い方をする」という意識で、あなたの理想の1日のスケジュールを組み立ててみましょう。

もし、あなたが「いろいろがんばっているんだけれど、充実感が得られない」と感じるときがあるとします。

そのときはおそらく、あなたが大切にしたい価値観を遠ざける時間の使い方をしてるはずです。

一方で、あなたの価値観に合った時間が多ければ多いほど、充実度や幸福感は高まっているはずです。

では、どのように考えていけばいいのでしょうか。

おすすめの方法があります。

まず、あなたが朝起きてから夜寝るまでの1日の活動時間帯を書き出します。

たとえば、5時に起きて、23時に寝ている。

次に、活動している時間帯にどのような行動をしているのか書き出してみましょう。

私のように「早朝:コーチングセッション」みたいな感じですね。

行動の右側に、その活動をしているときに、どんな価値観を味わっているか、書き出してみましょう。

「早朝:コーチングセッション・・・聞く・勇気づける・教える」というように。

最後に、価値観が満たされている時間をもっと増やせないか考えてみるのです。

同時に、遠ざけたい価値観を味わっている行動があれば、その時間帯を減らせないか。

そういったプラスとマイナスの時間のたし算とひき算を考えてみるのです。

だからといって、マイナスのすべてを一気にプラスに変えることはできないでしょう。

でも、それでいいのです。

プラスの価値観を味わえる時間を少しずつでも増やせないか、常に考えていけばいいのです。

ですから、まずは今日か明日。

あなたが満たされる15分の活動を1日の中に確保してみましょう。

それがクリアできたら、プラスの時間を少しずつ増やしていけばいいのです。

マイナスの時間を15分減らして、プラスの時間15分に入れ替えることができれば、あなたは30分の時間を有意義な時間に変えられます。

ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時30分から10時まで「早起き完全マスタープログラム」セミナーを開催。

10月スタートの第3期終了の日でした。

午後は、散髪と自分の買い物。

新しいスーツを購入しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

オンラインランチ会でリモートワークに時間の区切りをつくる

リモートワークは時間の区切りをつくりづらい。 私がリモートワークで感じた不便さです。 その課題を改善するための工夫がオンラインランチ会です。   オンラインランチ会を実験 今日は「習慣化オン …

うまくいっている人は目標への「話す・視る・考える・手足を動かす」時間を確保している

目標に対して「うまくいく人」と「うまくいかない人」を分けるものは何か? それはシンプルに、目標への「話す・視る・考える・手足を動かす」時間を投資できているかどうかです。   うまくいっている …

仕事と遊びの境目をなくす。オフタイムの使いかたが人生の伸びしろを変える。

・仕事とプライベートの区別が重要 ・オンとオフのメリハリが大切 などという声をよく耳にします。 これは、本当にそうなのでしょうか?   スポンサーリンク   成果をあげている人はオ …

現実の1日は不健康な1日かもしれない。「理想の1日=健康な1日」を目指そう。

「1日24時間」を私のたちの体にたとえてみると興味深いことに気づきました。 あなたの1日は「100パーセントの健康体」なのか、それとも「不健康な体調」なのか。 どちらでしょうか?   「理想 …

時間の使い方を記録するから、時間の使い方が改善される

あなたは「時間を上手に使いたい」と思っているでしょうか。 それなら、1日の時間をどんな風に使っているか記録することからスタートしていきましょう。   時間簿と筋トレの共通点とは? 昨日は「早 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。