ダイエットの習慣

コンビニでカット野菜をおいしく食べるには?

投稿日:


「健康のためにも、野菜をファストフードみたいに、もっと気軽に食べられたらいいのに。」
そんな想いを実行するアイデアがあります。




 

カット野菜を自宅以外で食べられるか

昨日の記事を書いて、ふと思い出したできごとがあります。

野菜を食べる習慣を定着させる方法 | 【良習慣の力!】ブログ

それは何かと言うと「カット野菜を自宅以外で食べようとしたきっかけ」です。

今でこそ、私にとってカット野菜を食べるのは日常的なこと。
ただ、よく考えたら、カット野菜って自宅で食べますよね。
一般的には。

それなのに、昨日の記事で「スーパーやコンビニでカット野菜を買いましょう」とおすすめしてしまいました。

「伊藤さん、おすすめするのはいいけど、どうやって食べるの?」
そう思われた方がいるはずです。

なぜなら、以前の私がそう思っていたからです。
スーパーやコンビニでサッと食べられるサラダは高くて少量。
カット野菜はいいけど、袋に入っています。
片手でサッと食べるわけにもいかない。

解決策は、マイサラダボウルを持ち歩くことでしょうか。(笑)
でも、イートインコーナーでカバンからサラダボウルを取り出したら、まわりの人は驚くかもしれません。

カット野菜はいい。
でも、いい食べ方を思いつかない。

そんな課題を解決するアイデアがあるんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





コンビニでカット野菜を食べる男性の姿に衝撃

カット野菜を自宅以外で手軽に食べる。
そんなアイデアを実践している人を見かけたんです。
それは、新宿にあるファミリーマートのイートインコーナーでした。

その日、私は、13時からのセミナーを受講するために、新宿にいたんです。
早めに着いたので、イートインコーナーでホットコーヒーを飲みながら、ブログを書いていました。

そのとき、30代前後と思われる男性が、カット野菜の袋を持って、私の左隣の席に着席。
そこからが、ちょっとした驚きで。

彼は、カット野菜の袋を「バリッ!」と開けました。
そこからドレッシングの小袋を「ピリッ!」と開けて。
おもむろに、カット野菜の袋の上から「ドバーッ!」とドレッシングを注ぎ込みました。
そして、割りばしをサッと取り出して、野菜をガツガツと食べ始めたんです。

「おお、、、なんてワイルドな。」と感じました。
「そこまでして、野菜を食べたいんだな」と。
そんな印象を持っただけでした。

その後、私も野菜を食べる量を増やす必要性を感じます。
そこで、見ず知らずのあのお兄さんのワイルドなカット野菜の食べっぷりを思い出したんです。

私も「やってみよう」と。
最初は、恐る恐るでしたが。

周りの人に「ワイルドだな……。」と思われようと気にしない。
その人たちが私の健康や体重に責任をとってくれるわけではないですものね。

結果、半年ほど、カット野菜を食べる習慣にしてみて、体重が減少。
血圧などの数値も改善。
肌つやも良くなりました。
「トライして良かったー!」と感じています。

 

■スポンサーリンク




「野菜フラットプレート術」を開発するまで

では、実際にカット野菜をどんな風に食べているのか。
今の食べ方になるまで、3段階の変化がありました。

 

レベル1:ドレッシングぶっかけ法

最初は、新宿で見かけたお兄さんの食べ方を真似しました。

カット野菜の袋を開ける。
ドレッシングを上から注ぎ込む。
シンプルな方法です。

ただ、この方法には、デメリットがあるんですね。

それは、
・ドレッシングが均一にならない
・混ぜるのに時間がかかる
・味の濃淡の差が大きくなる
です。

食べ始めは、ドレッシングが濃い。
底は、味が薄い(ほとんどない)。

そんな状態だったんです。
おいしさが半減してしまいます。

 

レベル2:ドレッシング4分割法

デメリットを感じると、習慣は続きませんよね。
「改善策は何かないかな。」と。

そこで思いついたのが「ドレッシング4分割法」です。

単にドレッシングを4回に分けて振りかけるだけなんですけれど。
「ドレッシング4分割法」は、悪くはありませんでした。
味が、わりと均一になったので。

ただ、「ドレッシング4分割法」にも弱点がありました。
ドレッシングの小袋を、まるまるひと袋使ってしまうことです。
ドレッシングの味によっては、カロリーが多くなるんです。

まあ、多くても100キロカロリー前後。
ライス大盛りなどに比べれば、大したことはないです。
それでも、塩分は気になるところ。

ここで、また壁にぶつかったわけです。

 

レベル3:野菜フラットプレート術

ある日、「ドレッシング4分割法」でサラダを食べているときに、新しい展開がありました。

それは、偶然です。
カット野菜の袋を開けたとき、誤って袋の後ろ側まで破けてしまったんです。

こんな風に。

じつは、これが新しいアイデアにつながりました。
カット野菜の袋を縦に食べるのではなく、平置きにして食べるわけです。
すると、カット野菜の袋が簡易的なお皿に変わったんですね。

「野菜フラットプレート術」と名づけています。

これの食べ方だとドレッシングを平面にかけられるので、使用量も少なくて済みます。
1袋を使い切らずに、おいしく野菜を食べられるんですね。

私にとってのカット野菜を食べる最適解は「縦じゃなくて横」だったのです。
発見したときは、感激しました。
学生時代に読んでいた赤川次郎さんのミステリー小説の謎が解けたみたいな感じ(大げさかもしれませんが、本当なので)。

これは「予期せぬ成功」ってやつでした。

こうして、私は今日もカット野菜を平置きにして、せっせと野菜を食べています。
この食べ方をする人が世の中に増えて、健康増進に貢献できるといいですね。
野菜を食べる量が増えれば、農家の方たちにも好影響が出るはずだと想像しています。

ということで、野菜を自宅以外で簡単に食べられる方法をご紹介しました。
あなたのより良い食習慣形成に役立てたら、うれしいです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は(も)、朝から1時間以上、電車の遅延に巻き込まれました。(^^;)

夜はオンラインセミナーを受講。
その後、セミナー準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣

執筆者:

関連記事

コンビニの衝動買いをやめたい人へ。悪習慣を断ち切る3つの工夫。

ダイエットをやろうとすると、必ず出てくる食欲との戦い。 その中でも、私がもっとも後悔するのは「帰宅途中のコンビニに寄って買い食いをしてしまう」こと。 そのような衝動買いをやめるためにおこなっている工夫 …

「どうしても食べたい!」に負けない!エグゼクティブ専門のパーソナルトレーナーに学ぶ3つの方法

あなたは、ダイエット中に「食べたい!」という気持が出てきたらどうしますか? 私もダイエットしていたとき、この食欲を抑えるために、けっこう苦労しました。 でも、シンプルで実践しやすい方法があるのです。 …

レポーティングダイエットで5kg減量に成功!ダイエット成功に必要な思考法とは?

ダイエットの習慣化は、行動管理も重要ですが、やはり思考習慣も重要ですね。 どのような思考でダイエットをすれば成功するのか考えてみました。   スポンサーリンク   レポーティングダ …

体重計にのらないダイエットの習慣

ダイエットの習慣化における強い味方であり、必須のツールであるはずの体重計。 じつは体重計の影響で、ダイエットの挫折につながっていることがあるのではないでしょうか(私の仮説です)。 そこで、体重計にのら …

「カロリーメイトダイエット」を続ける3つのポイント

12月に入って「カロリーメイトダイエット」を実践しています。 続けるための3つのポイントを記事にしました。   私的「カロリーメイトダイエット」とは? 10日前にスタートした「カロリーメイト …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。