ブログの習慣

ブログをもっと気軽に書くための「歩行ライティング」の習慣

投稿日:2023/06/08


「ブログをもっと気軽に書けないでしょうか?」

そんな課題を持っている方はいるでしょうか。

ブログを書くのが大変なら、話してブログにしましょう。




 

話しながらブログを書ける

昨日は、会社のランチタイムを利用して、公園に散歩に行きました。

パソコンの前にずっと座っていると、つかれますよね……。

気分転換にもなるので、息抜きとして公園の緑を見に行ったわけです。

さて、その時にふと思いついたことがあり、実行してみました。

それが、

「歩きながらブログを書く(話す)こと」

です。

なぜなら、会社からちょっと離れた大きな公園に行ったんですね。

すぐ近くの公園なら徒歩3分。

ただ、こぢんまりとした公園なので、別の広い公園まで足をのばしました。

そちらの公園のほうが緑が多くて、見晴らしがいいんですよね。

ただ、片道10分ほどかかります。

会社の昼休憩は60分。

その中での往復20分間は3分の1。

大きな時間です。

ですから、「時間を無駄にしたくはないなぁ」と思ったんですよね。

そこで、思いついたのが「スマホに話しかけながらブログを書くこと」です。

私はスマホでGoogleドキュメントのアプリを立ち上げて、音声入力をしながら公園まで歩きました(もちろん、公園までの道のりは車通りはありません)。

結果、まさにいま書いているこのブログの下書きと、明日のメルマガの下書きができたんです。

ブログ1500文字。

メルマガ800文字。

所要時間はおよそ20分。

悪くない成果です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





歩行ライティングのメリット

こうして考えると、

・歩けば歩くほど、原稿が進む

ということなんですよね。

歩きながら、書く。

これは「歩行ライティング」だなと。

そう名づけました。

「歩行ライティング」にはメリットがあります。

それは、

・気楽に書ける

・速く書ける

・時間を有効活用できる

といったメリットです。

10分くらい歩けば、1000文字から1500文字程度の下書きができます。

もちろん、そのままでは使えませんので、そのあとに「整えるモード」や「磨き上げるモード」が必要です。

ただ、タイピングしても「整えるモード」や「磨き上げるモード」は発生するものです。

それより大事なのは、いかにして「あとは書くだけ」の状態にするか、なんです。

私のブログ執筆時間が劇的に早くなった1つの方法 | 【良習慣の力!】ブログ

通常、タイピングをしていくと、打ち込んだ時間を大事に思います。

文意が多少よれていても「せっかく時間をかけて書いたのに、もったいないなー」と思うことがあります。

原稿をカットするのは心苦しいんですよね。

ただ、「歩行ライティング」だと、タイピングほど負荷がありません。

そのため、ばっさりとカットしてもそれほどダメージがないんです。

ですから、けっこう気楽に話すことができます。

下書きなわけですから。

後からいくらでも直せます。

これなら、気楽に書けますよね。

いや、話せますよね。

歩けば健康にもいいですし。

「ちょっとブログ書いてくる」と散歩に行くのもいいですね。

 

■スポンサーリンク




歩行ライティングのデメリット

では、歩行ライティングのデメリットは何か。

歩きながらスマホで音声入力をするので、ちょっとおかしな人に見られる可能性があります。(笑)

あとは、くれぐれも道路ではやらないようにしましょう。

迷惑になるので。

ただ、学生時代のテストのときを思い出してみていただきたいんです。

本当に間に合わない場合は「10分が惜しい!」みたいになった気持ちになりますよね。

きっと、同じ経験がある人もいるはず。

そのときのマインドは「なりふり構わず!」という状態だったと思うのです。

私が「歩行ライティング」を活用するのは、そのときと同じ感覚です。

以前、私も電車の中で英語のテキストをぶつぶつ話していました。

電車の中は貴重な学習時間だったので、「なりふり構わず!」だったんですね。

でも、やってみるとわかると思いますが、意外と平気です。

自分が思うほど、まわりの人は私たちのことを気にしていないものなんですよね。

そう考えると、変な目で見られても、ブログやメルマガの原稿が進む方が、価値観としては上です。

今ブログとメルマガ、それにKindle本の執筆もあります。

ですから、私はなりふり構っていられない状態なのです(自分でつくっているわけですが・笑)。

そういう状況に追い込まれたときこそ、私たちが強くなるときです。

普段は発動させていなかった歩行ライティングのスキルを、あらためて使うときにきているわけです。

スポーツ選手も同じですよね。

能力を引き上げるために、トレーニングで自分を追い込むわけですから。

そんな形でを歩けば歩くほど、原稿を書ける」という「歩行ライティング」のスキルを、さらに磨いていこうと考えています。

あなたが、書きにくいことや、返信しづらいメールなど、下書きとして「歩行ライティング」をしてみるのもアリかもしれません。

難しい顔をして、パソコンの前でにらめっこして考えるよりも、文章が進みますから。

「ブログが書けない」という方は、ぜひ「話してブログにする」にトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

ランチタイムにセミナーの打ち合わせ。

夜は「良習慣塾」セミナーの準備でワークシートづくりなど。

出版企画書も進められました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを書き続けることは「代償」ではなく「代価」

ブログについて、私の思いっきり個人的な解釈を書いてみました。 3900号祝いで書いてもいいかな、と。(笑) それは、 ・ブログを書くことは「代償」ではなく「代価」 という主張です。   ブロ …

12年前に私がブログに挫折した理由。その後、5年半前に再起動して感じている成長。

ブログを習慣化することは、ほかの行動習慣の中でも難易度が高い習慣にリストアップされます。 長く続けなければ効果が体感できないことが大きな理由の1つでしょう。 それだけに、トレーニングし続けていれば確実 …

「新しい経験」ができないときは、「新しい視点」で人生の質を高めよう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 すでにやることが多くて「新しい経験」が入り切らないときってありますよね……。 新しいことはしたいけど、これ以上の時間確保が厳しい。 そんなと …

【祝!】習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」に認定されました!

■思いがけない嬉しい表彰 その瞬間は突然やってきました。(笑)   わたしが尊敬する習慣化コンサルタントの古川武士さんに、 【習慣化コンサルティング認定「習慣化の達人」】 に認定されたのです …

ブログ3500記事達成。ブログを書くことは、ぼんやりと生きることを否定すること。

今日でブログが3500記事に到達しました。 今年実現したいゴールの1つ(BIG GOALではありませんが)だったので、うれしいですね。 読んでくださる読者の方々のおかげです。 いくら私でも、ブログへの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。