天職の習慣

あなたが没頭する対象は何か?「やりたいこと」のヒントは過去にある。

投稿日:2016/08/15


夏休みの帰省中、両親に直接ききたかったことがあります。

それは、

「私が子どもの頃に、没頭していたことは何だったのか?」

という質問です。

これは「自分が何をやりたいのか?」ということを明確にするためのヒントになるものです。

0c66c9b4f6affa16913661a3b350e035_s

 

スポンサーリンク

 

自分欲求のルーツをさぐる

自分の記憶に残っているものは、たくさんあります。

小学校(3年生から6年生くらいまで)でいえば、

・野球(野球マンガ「プレイボール」「キャプテン」の影響)
・サッカー(「キャプテン翼」の影響)
・ファミコン(スーパーマリオとドラクエ)
・マンガ(週刊少年ジャンプ、コロコロコミックなど)
・推理小説(「少年探偵団」など)

といったものに夢中になっていました。

ただし、今回ききたかったのは、さらに子どもの頃である小学校低学年や保育園時代のことでした。

さっそく夕食後の歓談中に、母親に聞いたところ、

「いろいろな場所のねじをまわしていた」

という意外な答えがかえってきました。

社会人になったいまでは、必要のないところではねじをまわしてはいないからです(笑)。

ただ、言われてみると確かにラジカセ(古い・・・)やドアノブなど、自宅のあらゆる場所のねじをまわしていたイメージがあります。

母親の言葉によって、一瞬にして記憶がよみがえってきました。
(しかもラジカセは戻せなくなったことも思い出しました・・・笑)

この私の欲求を言語化すると「分解する」ということになるのかもしれません。

これは1つの良いきっかけとして、自分の中においておきます。

「分解する」という自分欲求を持っていることを発見したのは、私にとって貴重な無形資産です。

 

自分欲求のかたまり時代に何をしていたのか?

子どもの頃というのは、自分欲求のかたまりです。

そのため、

・世間体
・世の中の常識
・両親や先生の価値観

といったものの影響を、ほとんど受けていません。

だからこそ、自分が子どもの頃にやっていたことを聞くのは、自分の欲求を知る良いヒントになります。

特に、社会人になってふとした瞬間に「自分がやりたいことがわからない」というように、自分欲求を探している人にはおすすめです。

・自分は何をやっていたのか?
・夢中になってやっていたことは何か?
・母親に「もうごはんよ!いいかげんにしなさい!」と言われるまでやっていたことは何か?

ということをきいてみましょう。

そこに、奥底に眠る自分欲求のかけらが見つかるはずです。

 

欲求それ自体は年齢や環境で変化しない

「何をしたいか?」という欲求は、人によって異なります。

子どもの頃と大人になった今を比べても変わってきているでしょう。

また、その人を取りまく環境によって、やりたいものや興味を注ぐ対象は変わってくるかもしれません。

しかし、欲求そのものは、年齢や状況によって変化しません。

・自分は何をしているときに高揚感を覚えるのか?
・どんな状況になるとわくわくするのか?

その手がかりは、あなたの過去にあります。

それらは多くの場合、子どもの頃に感じている状況に近いはずです。

残念なことに、人は子どもの頃の記憶を忘れてしまいます。

だからこそ、自分の過去をよく知る人(親など)にたずねてみましょう。

私のように、過去の意外な一面を知ることができるかもしれません。

さらに、その欲求から、今の自分が鈍らせてしまった感性を取り戻すきっかけにつながることもあるのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は実家に泊まり、両親や姉たちと語りました。

記事にしたように、私の子どもの頃の話で意外な自分欲求を知りました。

親が生まれた頃からの人生史も聞くことができ、有意義な時間となりました。

反省点は、話が楽しすぎて飲みすぎたことです。。。(T_T)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

自分の才能や強みに気づく方法。「ほかの人から感謝される」ことに変態性が潜んでいる。

自分が持っている才能や強みをどのように知るか。 それは、「ほかの人に感謝されること」に眠っています。   スポンサーリンク   誰もが持っている「変態性」 習慣化のコミュニティーで …

価値観や目指す方向性を発見するために。「憧れの人」から自分を分析する方法。

・やりたいことがわからない ・目指したいものがわからない ・行きたい方向性がわからない そのようなケースで必要なのは、「目指すべき指標」です。 その指標を発見するために、「憧れの人」を活用する方法があ …

夢の実現はパックツアーではなくミステリーツアー

なぜ、夢の実現は難しいのでしょうか。 それは、ツアー旅行のような完璧なプランがないからです。 それでも、ゴールにたどり着きたいなら、旅のルートを自分で探しましょう。   映画監督になるには? …

天職にたどり着くまでの3つのフェーズ

天職に至るまでには、どんな道を通るのか。 考えてみました。   キャリアが上昇スパイラルに入る人 仕事は、人生にとって大事なものです。 自分が熱中できる仕事がいいですよね。 私のコーチングの …

幸福感を高めるためにどうするか?ポイントは、モノより経験に投資すること。

以前の私は、「経験はあとに残らないけれど、モノは手元に残る。だからモノを買う」という風に思っていました。 しかし今は少し異なる考え方を持っており、モノを買うよりも体験に投資するようにしています! &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。