早起きの習慣

朝時間にどのような活動をおこなうのかによって、あなたの未来の可能性が変わる

投稿日:2016/12/10


あなたには、1年間で「今日は1日何も予定がない!」という日がどれくらいあるでしょうか?

そして、その時間はどのような活動をされているのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

制限があるからこそ自由な時間に価値を感じる

私は、毎日のスケジュールについて、Googleカレンダーから自動でメールが届くように設定しています。

1日のうちに何も予定がない場合は、「本日、予定されている予定はありません。」という件名が届きます。
(じつは、少しだけホッとする瞬間かも・笑)。

いま検索してみたら、今年は、

・4月に1回
・8月に2回
・10月に1回
・11月に2回

といった感じでした。

今年は例年以上に週末の活動が多かったり、受験生の息子や小学校に入学した子どもの行事も多かったのですね。

40代で仕事や家庭があり、複業や趣味があれば、自分の自由になる時間はじつに限られたものだという思いを強くしています。

ただ、それも考えかた次第ではあります。

逆に、私がよくブログにも書いているように、制限があるからこそ時間を有効に使おうとするようになりますし、自分ひとりの自由な時間がものすごくぜいたくな時間になるからです。

実際のところ、本当に自由を得たいのなら、仕事も家庭も手放して外国に行ってしまえば良いのかもしれません。

でも、私も含めて、たいていの人はそれをやりませんよね。

それはなぜでしょうか?

 

自由を求めつつも、どこかで自由を恐れている?

じつは、私たちは、本能的には「自由とは、本質的には責任が発生するこわいもの」というような側面を無意識的に感じとっているのではないでしょうか。

あまりに自由になりすぎると、宿題が終わった夏休みのようなダラダラしてしまう自分を知っているわけですから(笑)。

だからこそ、仕事であったり、家族との時間を持ちたいと考えているのではないかと思うのです。

毎日のように酔っ払っていたり、ほかの人を傷つけてまでも自分の好きなようにだけふる舞う人はいませんよね(たぶん)。

要は、

・自由がない状況でこそ、自由を求めたくなる
・そうして、自由ができたときに、その自由を楽しむ

というバランスは、意外と悪くないのではないかと思うのですよね。

バブル世代のオフというのは、休日に家でごろごろしている父親像がイメージされますが、現代はそのような姿はあまりききません(私のまわりでは)。

オフの時間に何をするのか、ということで、将来の自分の人生が決まることをわかってきているのでしょう。

つまり、オフに何をするのか、何をしているのかが、その人の生きかたを象徴しているように感じるのです。

そのようにプライベートの時間、週末や朝の時間に生産的な活動をおこなっている人は、自分の人生をより良く生きているといえるのではないでしょうか。

 

マストの活動に何をプラスアルファしていくのか?

私の周囲には、私と同じ人間で、同じ24時間しかないはずなのに、考えられないくらい何倍もの成果を出している人たちがいます。

そのような人は、朝のスタートが早いですし、時間意識も高く、時間のコスト感覚も鋭いです。

また、成果をあげている人であれば、昼や夜は人にあったり、プライベートな予定でうまっているので、朝に差をつけているケースが多いのです。

朝のスタートがうまくいった1日は、その後の24時間を好循環にしていく起点となります。

朝時間の使いかたが時間あたりの生産性を変えるのです。
(私も、最近忘年会がはいると、翌日のパフォーマンスが落ちているのがわかります・・・)

誰でも、やらなくてはいけないことは決まっています。

たいていの人は、最低限やるべきことはクリアしているわけです。

そこで差をつけるためには、「本当にやるべきこと以外に、何をプラスアルファしているのか?」ということになるでしょう。

そこにどれだけプラスを積み上げたのかということが、人生を変えていくのです。

そしてその時間は、出きる限り朝時間が良いですよね。

朝時間にプラスをつくっておければ、日中まで好影響が続く波及効果があります。

たとえば、高校野球で放課後に2時間練習をするチームがあるとしますよね。

でも、甲子園に行くような強豪の野球部であれば、放課後の2時間はもちろんのこと、朝練もやるでしょうし、夜の練習も3時間や4時間はやるでしょう。

また、週末も休みなしにトレーニングしていることでしょう。

当然、野球が強くなるのですよね。

自分たちの未来をより良いものにするために、プラスアルファの活動を継続していれば、それにともなう結果も良くなってくる。

これは、ビジネスパーソンでも同じはずです。

その継続的な効果を考えたら、朝時間や週末に何をするのか、ということはよく考えておくべきだと思うのです。

あなたの朝時間と週末は、どのような活動でうめられているでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はブログネタがなかなか思いつかず、帰宅時間が遅くなってしまいました。

妻に「今日はずいぶん遅かったのね・・・?」と感づかれ(笑)、ブログを書いていたことを白状しました。(^_^;)

妻と子どもたちはコナンの映画を観ていたのですが、、、たしかに一緒に観たかったなぁ・・・。

しかも、たった今気づいたのですが、せっかく書いた記事が「編集中」のステータスになっており、公開していなかったです・・・(T_T)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化は1週間に4日以上できればいい。「3.5日リズム」で「過半数の法則」をクリアしていこう

習慣は必ずしも「毎日」にしばられなくて大丈夫です。 最初の基準は1週間のうち4日以上をクリアすることを目指しましょう。   3日坊主をクリアするための「3.5日リズム」 続けるための大敵であ …

自分が考えたように生きる。そうしなければ、自分が生きたように考えてしまう。

「理想を描く」のは、慣れないと簡単ではないかもしれません。 私も同じです。 それでも、やはり「理想を描く」ところから、人生を変えていきたいと考えています。   「早起き完全マスタープログラム …

早起きは、あなたの感情からつくられる

「多くの日本人が4時台に起きたから12月2日は早起き記念日」 そんなフレーズが頭をよぎりました。 俵万智さんの『サラダ記念日』のサンプリングです(笑)。   早起きした人が異常に増えた日 昨 …

目的を持った人間の強さが習慣化を救う。あなたが早起きする目的は何ですか?

早起きするための特効薬は「早起きするための目的」を持つことです。 明確な目的ができれば、二度寝の誘惑にも打ち勝つことができます。   スポンサーリンク   やきとん屋さんの店長にき …

睡眠コンサルタント監修!安眠のための知識をクイズで学ぼう!【食事編】

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 セミナーのまとめが終わっておりませんが(汗)、週末の早起き(睡眠)ネタということで、本日は、 「質の良い睡 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。