良習慣の習慣

「自分らしさ」を明確にする方法

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「自分らしい」「あなたらしい」という表現があります。
でも、具体的には何なのか、よくわかりません……。
そこで、「自分らしさ」を明確にする方法を書いてみました。




 

「自分らしさ」とはどんなことなのか?

「『自分らしさ』って、一体どんなことなんだろう?」

Mr.Childrenの歌詞にあるようなこの問題。
私の悩みにもありました。

なぜか。
良習慣形成を追求していると、この「自分らしさ」にぶつかるからです。

良習慣とは、その人を磨く習慣。
ゴールに向かっていくうちに自分を育てたり、思考が深まったり、興味関心を発見する。
そんな習慣なんです。
あくまで、私の完全に個人的な定義ですけれど。

だとすると、考えるのは「自分は本当はどうなりたいのか?」という問い。
それを追求していくと「自分らしさって何?」という領域も考えることになるわけです。

ただ、この「自分らしさ」。
とらえどころがないんですよね。

それに、「確固たる自分」みたいなものはなかなかありません。
環境や状況で簡単に変わってしまうものだからです(ごく少数の人たちを除いて)。

では、「自分らしさ」を考えても仕方がないのか。
そんなことは無いんです。
「自分らしさ」をはっきりさせることはできるのです。
その考え方を、ご紹介していきますね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「自分らしさ」を明確にする3つの要素

では、「自分らしさ」とは何なのでしょうか。
「自分らしさ」とは「自分が大事だと捉えて継続的に取り組んでいる5つ〜7つの行動」のことです。

分解してみましょう。
「あなたらしさ」を明らかにするためには、3つの要素が必要で、
(1)あなたが「大事なこと」だと認識している行動
(2)その行動を継続している
(3)5つから7つの中心的な活動
ということです。

伝わりますでしょうか。

たとえば、私自身。
15年前は「ガチのサラリーマン」でした。
ですから、私の「自分らしさ」は、
・会社で終電まで残業する
・自宅ですごす
・居酒屋にたまに行く
です。

「大事」で「継続」している「中心的な活動」だったからです。
ですから、自他ともに「会社で残業して、つかれて自宅に帰り、たまに居酒屋で不平不満を言う」のが「自分らしい」わけです。

一方、現在。
私の日常は変化しています。

・ブログやメルマガを執筆する
・本を読む
・セミナーで話す
・コーチングで対話する
・トライアスロンのトレーニングをする
・居酒屋にたまに行く(ここは変わらずでした・笑)
というのが、「自分らしい」と感じます。

ですから、15年前の私がブログを急に書き出したら、友人たちには「どうしたの?伊藤さんらしくないよ」と言われるでしょう。
一方、現在の私がブログを急に書き出しても、友人たちには「伊藤さんらしいね」と言われるはずです(たぶん)

なぜなら、ブログを書くという活動は、私にとって、「大事」で「継続」している「中心的な活動」だからです。

どうでしょうか。
「自分らしさ」の正体、少し伝わってきたでしょうか。

 

■スポンサーリンク




「どんな良習慣を持っているか?」があなたを表現する

私たちは、日々の行動をしています。

たとえば、
・歯磨き
・仕事
・食事
・スマホチェック
・運動
などがありますよね。

それらは、誰もが多かれ少なかれ取り組んでいます。
ただ、単なる行動だけだと、「あなたらしさ」にはなり得ません。
なぜなら、前述のように、あなたが「重要」と思っていないとダメなんですね。

Aさんが食事を「食欲を満たすだけの行為」として捉えている。
すると、食事は「Aさんらしさ」には入りません。

一方、Bさんは食事を「健康維持として体をつくるために重要な活動」だと捉えているとします。
すると、食事という行為が「Bさんらしさ」になります。
Bさんは、食材にこだわったり、自炊をしたり、レシピを研究するということになるわけです。

このようにして、自分らしさを
(1)あなたが「大事なこと」だと認識している行動
(2)その行動を継続している
(3)5つから7つの中心的な活動
から考えてみると、わかりやすくなりますよね。

私なりに表現すると「どんな良習慣を持っているのかが、あなたらしさを表現する」ということとなります。

さて、「あなたらしさ」を考えるヒントになったでしょうか。
ぜひ、あなたが「大事」にしていて「継続」している「中心的な活動」を探してみましょう。
そこから浮かび上がる人間像が、まさに「あなたらしさ」です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スイムスクールが修繕休業でお休み。
地元の公営プールも修繕休業だったので早めに帰宅。

夕方、妻と娘が外出する用件が終わったタイミングでもあり、ガストで待ち合わせることに。
一緒に夕食を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「早起き」部、発足から1ヶ月!そして「日本一」の目標をつくる!

■自分発のコミュニティを立ち上げて1ヶ月が経ちました! 仲間うちの勉強会をきっかけに創設された「早起き」部がスタートして、早くも1ヶ月が経ちました。 対外的な告知は行わなかった非公開のグループながら、 …

「どんな仕組みに従うか?」で成果が決まる

子どもの頃「甲子園の常連校は、どうして毎年強いんだろう?」という疑問がありました。 その答えを知れば、私たちも仕事やプライベートで高いパフォーマンスを発揮できるはずだと思うんです。 その答えは「どんな …

禁煙と残業に共通する「やめる」ための対処法

やめたいと思ってもやめられない習慣があります。 今回は禁煙と残業の2つの「やめられない」習慣から、対処法を考えてみました。   残業を手放せない「かも」の心理 「残業がやめられない」 この心 …

ぼんやりとしたイメージや曖昧さは行動の敵。仮説を事実に変えてパワーを得る!

今日は近隣の高校で開催された文化祭に参加してきました。 ぼくの息子はまだ中学生ですが、高校の文化祭に行ったのは理由があります。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————— …

「言葉が現実をつくる」という教訓を学べる面白いエピソードを聞きました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先月から月例で通っている 上司学コンサルタントの嶋津良智さんの勉強会で、インパクトのある話を聞きました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。