時間の習慣 気づきの習慣

「時間をうまく使う」という言葉の本質的な意味に気づいた話

投稿日:


あなたにとって「時間をうまく使う」とは、どのような意味でしょうか。

私にとって「時間をうまく使う」という言葉の意味に気づいたことがあり、記事にしてみました。




 

「時間をうまく使う」の意味とは?

“常に時間はたっぷりある。うまく使いさえすれば”

ゲーテ氏の時間に関する名言です。

この言葉を初めて目にしたのは、本田直之さんの本『レバレッジ時間術』だった記憶があります。

最初に読んだときは「なるほど、さすがゲーテさん、詩的な表現だな」くらいにしか感じていませんでした。

ただ、私が複業をやるようになって活動量が増えてくると、名言への受け取り方が変わりました。

「常に時間はたっぷりある?嘘でしょ……。全然時間がないんだけど」と。

あなたは、どうでしょうか。

さて、

「時間をうまく使う」

という言葉。

よく考えると、つかみどころがないですよね。

普通に使ってしまう言葉ですけれど。

何をどうすれば、時間をうまく使ったことに認定されるんでしょうか。

ずっと、わからないままでした。

もちろん、ゲーテ氏ですから、私とは時間のとらえ方や発想が違っているんですよね。

私には本質的な意味が、正確にはわからないわけです。

まるで、難解な外国文学を読んでいるみたいに。

ただ、最近になって「あっ、もしかしてゲーテさんが言いたかったのはこういうことなのでは?」という気づきがあったんですね。

そこで、その気づきをもとに、私なりの解釈を書いてみます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「時間をうまく使う=大切な活動に時間を割り当てること」

結論から書きます。

「時間をうまく使う」とは、

・あなたの大切な活動に時間を割り当てること

です。

理由をシンプルに言うと、

・充実感

です。

さて、私たちが人生で充実感を覚えるときは、いつでしょうか。

「自分にとって大切なものを、大切にできたとき」ですよね。

つまり、充実感のある活動に時間を投下できたとき、私たちは充実感を覚えるわけです。

たとえば、運動。

私の最近の経験です。

今の季節は寒くて、運動が面倒ですよね。

家を出るまでが、すでにハードルです。

そんなときに、ウエアに着替えて、思い切って外に出る。

「最初の2分」の入口を突破する作戦です。

たった2分間の行動ができれば、運動習慣が継続できる方法 | 【良習慣の力!】ブログ

「外に出て、本当に嫌だったらすぐに家に戻ってもいいから」

自分にそう言い聞かせて、とにかく玄関のドアを開けます。

当然、寒いです。(笑)

ただ、いったん外に出てみると、今度は「せっかく出たんだし」という気持ちに変化します。

「戻るほうがもったいない」という感覚になるんです。

結果、1キロ走るつもりで3キロ、5キロと走れるものなんですよね。

そうして、いい汗をかいて帰宅。

そこで感じるんですよね。

充実感を。

なぜか。

この感覚こそ、まさに、

・自分の大切な活動に時間を割り当てることだから

です。

私たちの誰にとっても大切な活動、すなわち「体にいいこと=運動」です。

それは、健康に好影響を与えてくれる活動ですよね。

もし、外に出て運動しなければ、家でぼんやりテレビを見てしまったかもしれません(それが必ずしも悪いわけではないですけれど、状況次第では)。

その誘惑を振り切って外に出た。

そして、健康にとって大事な運動をすることができた。

これが「時間をうまく使う」ということです。

 

■スポンサーリンク




あなたにとって「大切な活動」とは?

人生は長いようで短い。

手垢のついた表現かもしれません。

ただ、40歳をすぎた頃から、私はこの言葉に重みを感じます。

ですから、今できること(やらせていただけることも含めて)を精いっぱい成し遂げたいと感じるんですよね。

たとえば、こうしてブログを書くことで、読んでくださる読者がいてくれる。

セミナーで話を聞いてくれる受講生の方がいる。

コーチングセッションで対話から行動を起こして、人生を変えていく方がいる(先日、長くサポートさせていただいているクライアントの方が「人生が変わりました」と言ってくれました。本当にすばらしいです)。

そこに時間を投資できると、私は「時間をうまく使えた」と感じます。

それが、禁酒の習慣にもつながるんです(ということに、事後的に気づきました)。

禁酒の習慣にトライ。メリットとデメリットを書き出す効果。 | 【良習慣の力!】ブログ

酔っていると時間がすぎるのが早いし、記憶に残りづらいです。

突き詰めて考えると、飲みすぎて記憶がなくなるようなことになると、

・自分の大切な活動に時間を割り当てられていない

ということになると思うのです(飲酒という行為自体を否定しているわけではありませんので、念のため)。

では、「時間をうまく使う」ためにはどうすればいいのでしょうか。

まずは、あなたにとって「大切な活動」を明確にすることが大事です。

要は、

・大切な活動を決めるのが先

・時間の配分を考えるのは後

ということなんです。

先に大切な活動を決めるからこそ、後で「時間をうまく使う」ことができるのですね。

この感覚があなたに伝わったらうれしいです。

あなたも思い出してみていただきたいんです。

あなたが「あの人は時間の使い方が上手だな」という人は、

・「その人にとって大切な活動が何か?」をわかっている人

ではないでしょうか。

少なくとも、私の時間の師匠たちは、みなさん「その人にとって大切な活動が何か?」をわかっている人です。

そこに、大事な時間を投下しまくっている人たちなんです。

私たちも、そのような時間の達人たちから学びましょう。

さて、あなたにとっての「大切な活動」は何ですか?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」のグループコンサルティング。

いつもと時間配分を変えて、対話部分を長くしてみたんですね。

おかげで、メンバーの課題を深める対話ができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

出版企画書を書くときに意識しておきたい3つのポイント

先日、出版企画書セミナーに参加しました。 そこでの学びと気づきを記事にまとめてみます。   出版企画書は本の設計図である 出版企画書。 著者が出版社や編集者さんに対して「こういう本を企画して …

不安を減らするために何をする?「範囲特定・情報収集・練習」3つのポイント。

「不安」というのは、たとえると夜道を1人で歩いているときに「後ろから誰かがついてきている気がする」というイメージです。 それが何だかわからず、安心できない状態ですね。 それでは、不安にはどのように対処 …

実力とはストックの量。あなたの実力を高める5つの要素とは?

あなたは子どもに「ねえ、『実力』ってどういう意味?」と聞かれたら何と答えますか? 私は、「実力っていうのは、ストックの量のことだよ」と答えることに決めました。 そう考える理由を記事にしました。 &nb …

優先順位の原則。「これをやる」と決めることは「ほかのことをやらない」と決めること

タイムマネジメントを考えるときのポイントは、私たちは常に何かをして時間を使っているということ。 サボっているときでさえ、サボるということに時間を使っているわけです。 ですから、「これをやる」と決めると …

「傾向と対策」は学校のテストだけじゃない!自分の人生にどのように適用するか?

息子の定期テストを見ていて考えたこと 息子が中学生になって、初めて定期テスト(期末テスト)を受けました。 一生懸命勉強する息子を見ていて考えたことを記しておこうと思います!   (ここから有 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。