セミナーの習慣

強みの定義とは?ニーズを発見し、満たせる自分の能力を知る。

投稿日:2017/08/25


「強み」とは、どのようなことでしょうか?

1つの答えとして、自分の能力を発揮して「相手のニーズを満たせる」ということがあるのではないかと考えています。

 

スポンサーリンク


 

自主開催のブログセミナー終了

昨日、ブログ習慣化セミナーを開催しました。

ここ数日は、ブログ習慣化セミナーに向けて私なりにかなりの時間とエネルギーを投入してきました。

1,500日以上続けてきた私のブログの知見のすべてをスライドにつめこみ、

・マインド(あり方)
・テクニック(やり方)

を放出しました。

「早起きしましょう!」と言いながら、12時を過ぎて寝落ちしていたことも。。。(汗)

思えば、ブログを教えていただき、学び続けている師匠から、1年以上前にお声がけいただいた「ブログ1,000記事セミナー」がきっかけとなり、自主開催のセミナーをおこなえるところまで到達できました。

もちろん、まだまだこれからさらに磨き続けていきます。

ただ、今回の自主開催のブログセミナーを経験することによって、私の経験の中に「ほかの人がお金を払ってでも聞きたいということを持っている」コンテンツが1つ増えたこととなります。

そう考えると、ブログを書き続けることは私の「強み」の1つになっていると思いますし、さらにブラッシュアップしていきたいと思うのです。

 

世の中のニーズに対して自分は何を提供できるのか?

私は、日々の活動で「何に取り組めば、自分の価値をもっとも高められるのか?」ということを考えることがあります。

それは、「いま自分がやっていることは、誰の役に立つだろうか?」という問いにつながっていきます。

「誰かの役に立とう」とすることは、世の中のニーズの発見するためのいいトレーニングにもなるのです。

要は、そのニーズに対して、

・自分ができることは何だろうか?
・自分の経験で、誰かの役に立つことは何だろうか?
・自分が貢献するできる人がいるとすればそれはどのような人たちなのだろうか?

ということを考えることになるのですね。

そのように考え続けていくことで、あるとき、

・ほかの人のニーズと
・自分ができること

のマッチングが起こります。

その部分をつねに意識し、考え、実行していくこと。

そのサイクルをまわしていけば、周囲に貢献することができます。

あなたを応援してくれる人も増えていくでしょう。

ただし、勘違いしてはいけないのは、相手が求めていないものを提供しないことです。

それでは、価値提供にはなりません。

つまり、求められるものが、自分のリソースとマッチングしていなければ、いい迷惑になってしまうのです。

また、インプットばかりで自分のことばかり考えていては、気づいたら周囲に人がいなくなってしまうかもしれません。

 

「もっと聞きたい」と言われることが「強み」

私自身、よく「強み」という言葉を使います。

では、「強み」とは、どのような意味なのでしょうか?

ひと言でいえば、「相手がお金を払ってでも聞きたいということを持っているか」どうかだと思います。

あなたがやっていることについて、ほかの人が

・聞きせてほしい
・教えてほしい
・サポートしてほしい

と言ってくれるかどうかが重要です。

どれほどいいことであっても、私たちが

・話したい
・伝えたい
・きいて欲しい

と言っているだけでは弱いからですね。

ここを自分で意識しているか、意識していないか。

そこを考えることは、大きな意味があるでしょう。

たとえば、私なら、

・早起き習慣化セミナー
・「やりたいことリスト100」ワークショップ
・ブログ習慣化セミナー
・良習慣の見つけ方&続け方セミナー
・「良習慣の力!」ブログ
・「複業で自分を磨く!」メルマガ

といったアウトプットをやっているのも、「誰かの役に立ちたい」という気持からです。

そして、それをアウトプットしていくことが、同時に私の「強み」になっていくのですね。

さて、あなたが持っている

・知識
・能力
・スキル
・経験

などで、「相手がお金を払ってでも聞きたい」ものがあるとしたら、それは何でしょうか?

ぜひ、20個でも、30個でも、思いついたものを書き出してみてはいかがでしょうか。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はブログ習慣化セミナーでした。

もっと準備する時間が欲しかったというのが本音ですが、内容にはご満足いただけたようでひと安心です。

本日メールをやりとりしていたら、「帰宅してさっそく1記事書いてみました!」とのご報告をいただきました。

これは非常にうれしく、興奮してしまいました。(笑)

でも、このうれしさ、アウトプットする側にたっている方なら、きっとわかっていただけますよね。(^_^)

【募集中】
2017年9月7日開催:毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ

2017年9月14日開催:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2017年9月21日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガはじめました】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

▼登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

スライドづくりの時間短縮に。絵コンテでセミナーを考える

セミナーやプレゼンで使用するスライド。 あなたはどのようにつくっているでしょうか。 時間短縮に役立つアイデアを記事にしました。   「絵コンテ」を活用したセミナー準備 今日は明日のセミナーと …

学ぶ習慣は「ラーニングゴール」と「座右の書」の両方から攻める

学ぶ=インプットを効率的にするための方法があります。 学習目標(ラーニングゴール)を目指しながら、足元を固める学びをおこなっていくことです。   「良習慣塾」にて「学ぶ習慣」セミナー開催 昨 …

オンラインのアイスブレイクネタ。「色合わせ」と「モノしりとり」のやり方と体験記

「とにかく困りました。オンラインセミナーになってアイスブレイクネタがなくなって、、、」というのが、数ヶ月前の私の困りごとでした。 その困りごとを少しだけ解決できたオンラインセミナー向けのアイスブレイク …

くり返し成功するために必要なのは言語化

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「たまたまうまくいく」ことは多いもの。 その成功に再現性を持たせるために、言語化していきましょう。   営業なのに「営業ネタが難し …

「ワープ目標設定法」で目標にコントラストをつけよう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 あなたの目標、そろそろモチベーションが落ちたり、忘れかけていないでしょうか。 目標にコントラスト(対比)をつけて、バージョンアップしましょう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。