モチベーションの習慣

乗り越えたい壁があるとき、同じ壁を乗り越えた人に相談したほうがいい理由

投稿日:


ひとりで乗り越えられない壁があるときは、誰かに相談して乗り越えていきましょう。

そのとき、相談する相手を間違えないことが大事です。




 

人が新しいゴールに挑む決断は美しい

人が、目の前の壁を乗り越えようとする決断は、美しいです。

プロ野球選手やオリンピック選手のそんな姿を見ると、心を動かされます。

それが私が応援している方々だと、さらにすばらしさを感じるんですよね。

今年に入ってから「良習慣塾」メンバーであるKさんが、トライアスロンに初挑戦することを決断されました。

9月10日、昭和記念公園のスプリントをデビュー戦に設定(私も一緒に出場することに決めました)。

先日、Kさんはトレーニングのためにプールに行ったことを報告してくれました。

「何とか750メートル泳げました。大変でしたが」と。

私よりすごいです。

私は息つぎができなかったので、無呼吸でなんとか25メートル泳ぐレベルだったからです(笑)。

「それなら大丈夫ですね」と私は言いました。

でも、Kさんは「いやあ、不安ですよ……」と言われました。

昭和記念公園のトライアスロンレースは、制限時間がありません。

バイクとランのコースもフラットで、危険も少ないです。

スイム750メートルをクリアできれば、完走できる確率が高まります。

ですから、私はKさんに「フルマラソン完走の経験もありますし、大丈夫ですよ」とお伝えしました。

私が初めて昭和記念公園のトライアスロンを乗り越えた経験を思い出しながら。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





乗り越える前は「不安」、乗り越えた後は「大丈夫」

初めての壁を乗り越えた経験は、人を強くします。

壁を乗り越えた人は、乗り越える前の自分よりも強くなっているからです。

でも、時間が経つと、乗り越える前の不安な気持ちを忘れてしまうもの。

ですから、乗り越えた人は、まだ乗り越えていない人にも「大丈夫ですよ」と言うんですね。

でも、乗り越える前の立場からすると、やはり不安です。

どれほど準備しても、不安は消えません。

私も同じでした。

私が昭和記念公園のトライアスロンに初参加するときも不安でした。

同じように、複業も不安でした。

ガチのサラリーマンだった自分が、複業をできるのかどうか。

でも、なんとか乗り越えたら、複業しているほうが日常になりました。

その経験があるので、今は会社員の方に複業をおすすめしています。

不安を覚える人には「私にもできたんですから大丈夫ですよ」と言うんですね。

そう言えるのは、私が何とか乗り越えた経験があるからです。

その一方で、先日、参加させていただいた井ノ上さんの有料メルマガのオフ会では、私の気持ちはまったく違っていました。

独立されている方々の話は、今の私にはやはり新鮮です。

「毎日、不安は無いのかな」とか、「仕事が増えないときは、どんなメンタルで日々をすごしているんだろう」などと思うからです。

それに「もしも自分が本当に独立するとしたら?」と想像すると、強烈な不安が襲ってくるわけです。

思わず「独立した後に、会社員に戻った人はいるんですか?」という質問をしてしまうくらいに……。

井ノ上さんのように独立を支援されている方に相談すれば、「大丈夫じゃないですか?」と言ってくれるかもしれません。

私自身、この数日で、

「不安です」と「大丈夫ですよ」を感じているんですね。

この立場の違いは、「その壁を乗り越えた経験があるのか?ないのか?」ということなのです。

 

■スポンサーリンク




相談する人を見極める

壁を乗り越える前の人は「不安」と言う。

壁を乗り越えた後の人は「大丈夫」と言う。

この違いから学べるのは、

「自分が乗り越えたいゴールがあるときは、乗り越えた人に相談することが鉄則」

ということです。

相談する相手を間違えてはいけません。

乗り越えた人は、乗り越えた人たち同士でつながっているんです。

 

乗り越えていない人のマインド

私が複業に取り組む前、まわりに複業家はいませんでした。

その理由は、私が複業の壁を乗り越えていなかったからです。

ですから、当時まわりの人に複業について相談すると、

「大変だと思うよ」

「リスクがあるよね」

「会社だけでも大変なのに、複業の時間なんてあるの?」

と言われました。

その意見を聞いていると「たしかに、もっともだよなあ」と思ったんですね。

「自分が複業をやるなんて、やっぱり力不足なんじゃないか」と。

 

乗り越えている人のマインド

そんなとき、転機が訪れました。

すでに複業家として活躍している方に、コーチングをお願いすることにしたんですね。

壁を乗り越えた人です。

コーチは「複業に取り組んだほうが、伊藤さんの人生の可能性が広がっていくからエキサイティングですよ」と言ってくれました。

そして「複業をやってみたい」という私を心から応援してくれたんですね。

私は「知識もないし、何の取り柄もないし、とくにこれといった実績もない私だと、複業は難しいですよね?」と言いました。

コーチは「たしかに、簡単じゃないかもしれません。でも、伊藤さんならきっと大丈夫ですよ。私が応援しますから」と言ってくれました。

私は、自分の人生の棚卸しをして、コーチと私の強みを見つけていきました。

定期的にコーチングセッションを受けて、コーチから複業家につながりそうなプラス面のフィードバックをもらいました。

そうしているうちに「自分にもできるかもしれない」と思えるようになってきたんですね。

知識ゼロ、スキルゼロ、実績ゼロなのに、「自分にもできるかもしれない」と思えるようになった理由は、コーチが応援し続けてくれたからです。

「伊藤さんなら大丈夫です」と。

まさにコーチは「複業の壁」を壁を乗り越えた人だから「大丈夫です」と言えてたんですね。

私は彼にコーチングを依頼して、コーチがいる人生を選んだことから、人生が変わってきました。

 

乗り越えていない相手に相談したら

万が一、コーチの選択を間違えて「忙しいサラリーマンを癒やす会社員コーチ」(そんなコーチはいないと思いますが・笑)をつけていたら、どうなっていたのでしょうか。

たとえば、

「今のままの伊藤さんでいいじゃないですか」

「無理することなんてないです」

「なぜ、ありのままの伊藤さんで満足しないんですか?」

と言われていたら。

私は複業に取り組んでいないし、今こうしてブログを書いていることはないでしょう。

出版もしてないし、トライアスロンを目指してもいなかったはずです。

それは、コーチが悪いのではありません。

相手も乗り越えていないだけ。

良い悪いではなく、仕方がないことなんですね。

見えている世界が違うわけです。

 

「誰に相談するのか?」は見極める

さて、あなたは今、目指しているゴールがあるでしょうか。

クリアしたい壁はあるでしょうか。

もし、その壁をひとりで乗り越えるのが困難で、誰かに相談するときは「誰に相談するのか?」は見極めましょう。

基本は、あなたが乗り越えた壁を、すでに乗り越えている人に相談することが大事です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に次回セミナーのスライドづくり。

その他にも、出版企画書の練り込みなどを行いました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

人生で重要な10の感情を「視覚・聴覚・体感覚」で味わう方法

「感謝」や「活力」などは人生で重要な感情です。 ただ、つい忘れてしまいがちな感情でもあります。 そこで、忘れない工夫かつパワフルな方法を思いつきました。   アンソニー・ロビンズ氏の「10の …

大きすぎる目標を設定すると動けなくなる人間の行動心理とは?

大きな目標をたてすぎて動けなくなっていませんか? ハードルが高すぎる目標というのは、人間の行動変化をうながさないものです。   スポンサーリンク   わかっていてもできない人間の行 …

あなたの動機はどっち?動機づけには外部的・内部的という2種類があるのです

あなたは、動機には「2つの種類がある」ことをご存じでしょうか? 私は、大人になったら、自分の責任の範囲内で、やりたいことは基本的に自分で選べるはずだと考えています(選ぶべきです)。 ところが、あくまで …

目標は明確であればあるほど達成しやすくなる

毎年、大学入試の時期になると、目標設定について考えます。 なぜなら、受験には目標達成で重要な要素が詰まっているからです。   「明確さは、パワーである」と考える理由 「明確さは、パワーである …

「シープドッグ効果」で実力以上の自分をつくる方法

自己ベスト更新を目指していても、1人の力では及び腰になるときがあります。 そんなときは、先導してくれる「シープドッグ(牧羊犬)」を探しましょう。   2年前の自分に勝利した日 先日、参加した …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。