天職の習慣

あなたのビジネスの種が隠れている場所はどこ?「お金」と「時間」の使い道を探る。

投稿日:2017/07/06


ビジネスの種というのは、「自分以外の人に対して、自分の欲求がどれくらい貢献できるのか?」ということに似ているのだと、最近考えています。

では、自分の欲求の種はどこにあるのかというと、「お金と時間」につながるのです。

 

スポンサーリンク


 

ビジネスのネタをどうするか?

友人たちと、複業やパラレルキャリアについて話していると、「ビジネスのネタをどうするか?」というテーマになることが多いです。

これは、私の周囲以外でも、ネットや書籍などでも話題になる悩みですよね。

私が聞かれたときにお伝えするのは、

・自分が1番お金を投資してきたものは何か?

・自分が1番時間を投資してきたものは何か?

という2つの質問です。

お金と時間。

どちらも、人生で大事な要素なのは間違いありません。

それだけに、自分がこれまでにお金と時間を投じてきたものには、ビジネスのネタになるものが隠れている確率が高いのです。

私も、自宅の本棚を眺めてみると、

・習慣化
・早起き
・複業(週末起業、パラレルキャリア)
・コーチング

といったものが多いです。

そのジャンルに関するスクールやセミナーなどにも参加していますから、お金と時間は相当程度、投資していると思います(一般的には)。

時間でいえば、休日を丸3日使ってセミナーに参加したこともありますし、お金でいえば、どうしても参加したいセミナーにはカードキャッシングをして参加したこともあります。(^_^;)

ただ、これまでに投資してきたものは、時間軸を長く見れば、リターンとして返ってきているのですよね。

つまり、自分の興味関心があり、好きで没頭できるものが、ビジネスにつながっているというわけです。

 

自分が好きだったものは何か?

「ビジネスの種が見つからない」という人に見られがちなことがあります。

それは、「自分が何を好きだったのか忘れてしまっている人が多い」ということです。

毎日のように仕事に追われ、やるべきことに追われる。

そうしているうちに、「自分は何が好きなのか?」という感性が鈍ってしまっている人が多いのです。

そのような人こそ、

・自分はこれまでどんなことにお金を使ってきたのか?

・自分はこれまでどんなことに時間を使ってきたのか?

ということを考えていただきたいと思っています。

たとえば、自分が子どものころに熱中していたものや、学生の頃に夢中になっていたことを思い出してみましょう。

あえて時間を確保してリラックスする環境をつくり、やることに追われている日常から離れて、自分が好きなものをイメージする。

「自分は、どんなことにお金と時間を使ってきたのだろうか・・・?」とご自身に問いかけてみる。

この場合、大事なのは頭で考えるのではなく、心で感じてみることです。

理屈ではなく、感情ですね。

 

自由な時間と自由なお金を何に使うのか?

自分の好きなことが見つかれば、その興味関心を軸にして、ビジネスの種を探ります。

好きなことは、ほかの人より得意なことが多いのではないでしょうか。

たとえば、自分では意識していなくても、ほかの人から「すごいね!」と言われることはありませんか?

もしくは、時間があるとやりたくなることや、時間を忘れて没頭してしまったものはないでしょうか。

イメージとしては、子どもの頃に、母親から「あんた、まだそれやってたの?」と言われるようなことです。(笑)

以前、私がお招きしたセミナーに登壇していただいた高田晋一さんは、子どもの頃から「三国志」のゲームに熱中していたそうです。

ゲーム内の武将ごとの能力パラメーターを記録したり、自分で分析するなどして、自分だけのカスタマイズ攻略本をつくってしまったのだそうです。

その「分析する」「研究する」という欲求を活かして、本を書き、ビジネス書作家としてデビュー。

会社員時代から作家になられて、先日独立を果たされました。

私は、欲求のパワーでこれだけ熱中できるというのは、非常にすごい能力だと思います。

このような能力をビジネスにつなげられれば、成果が出るはずですよね。

私であれば、先にもあげたように、習慣化やコーチングを学ぶためにお金と時間をかけました。

学んでいくとますますおもしろくなり、そのことを常に考えるようになりました。

たまに「考えすぎかな・・・?」と思うこともありましたが、それが後々ビジネスにつながるきっかけになっていたのです。

誰にでも、好きだからこそ没頭できるものがあると考えています。

「特に好きなものなんてないんですよね〜」と言われる人も、本当は忘れているだけなのです。

時間に対するヒントは、自分に「自由な時間があった頃のこと」を思い出してみることです。

そして、お金のヒントは、「自由に使えるお金があったら、何に使いたいのか」ということを考えてみることです。

そこに、ご自身の興味関心が隠れているはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

手間どっていた「習慣化の学校」の映像コンテンツとPDFのURL共有化に成功しました。

それにしても、似たようなネット記事をたくさん見ましたが、ピンポイントで解決してくれた記事はありませんでした。。。

私のネット検索能力が低いのか、それとも、ネットに出ないくらいに初歩的なことなのか、、、

まあ、どっちもなんでしょうね。(^_^;)

かなりの時間を使ってしまいましたが、ネットの構造を学べる時間にはなりました。

【お知らせ】
メルマガをスタートいたします。

読者さんが50名集まったところで配信をスタートする予定です。

ご興味を持っていただけたら嬉しいです。(^_^)

▼登録は下記からお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

「自分は何者なのか?」という問いに迷ったときの対処法

「視点をどこに向けるか?」には注意したいもの。 目を向ける方向が違っていると、トラップにはまることもあるので注意しましょう。   「自分は何者なのか?」という問い Q:自分は何者なのか? そ …

あなたの「オリジナルな価値」はどこにある?氷山の下に眠る才能は直感に聞く。

人のオリジナルな価値は、表面に見えていないところに隠れています。 発見するためには、さまざまな角度から「診る」ことが大事です。   スポンサーリンク   普段見ていない口の中をまじ …

自己理解を深めることは、自分の「現在地」を知ること。

パフォーマンスを高め、日々の幸福感を高めるために重要なことがあります。 それは「自分を知ること」です。   スポンサーリンク   現在地を知ることは自分を知ること 「習慣化の学校」 …

他者の「いい」を当てにせず、自分の「いい」を磨く

あなたには「ベストセラー本がおもしろくなかった」という経験はあるでしょうか? その失敗には、思わぬ深層心理が隠れているかもしれません。   「ものを選ぶセンスが無い」という思い込み 子供の頃 …

「やりたいこと」はインターネットを検索しても出てこない。質問で自分の心の中を検索してみよう。

私たちは、毎日のようにPCやスマホで「インターネットを調べる」という行為をおこなっています。 その検索のように、自分の心の中も検索していきたいものです。   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。