コミュニケーションの習慣

なぜ、あなたの話は相手に響かないのか?

投稿日:2023/05/16


先日、友人から「いいこと話していると思うんですが、相手に響いてないように感じるんですよね……。どうしたらいいんでしょうか。」という質問を受けました。

その答えについて、私の考えを記事にしてみます。




 

「伝わる人」と「伝わらない人」のギャップ

「なぜ、私の話は相手に響かないのか?」

以前、私もよく悩んでいました。

相手の課題に対して正しいことを伝えているつもりだったんです。

それなのに、相手から「耳を向けてもらえてないな……。」と感じていました。

アドバイスしても、相手に「ああ……なるほど、そうですね、やってみますね。」みたいな反応が多かったからです。

一方、「伝わる人」は違います。

さらっとしたアドバイス(のように見える)をしているだけなのに、相手が「あっ、なるほど!そういうことですね……!このあとやってみます!」みたいな感じなのです。

私のときとは、リアクションがあきらかに違うんですよね。

実は、アドバイスの内容が、私と活躍する人で決定的に違っているわけでもなかったんです。

それなのに、

・私=伝わらない人

・活躍している人=伝わる人

という結果なんです。

私は、ブログやセミナーで発信している立場。

どうせなら「伝わる人」になりたいわけです。

「どうすれば、このギャップを埋められるんだろうか?」

「やはり実績がないとダメなんだろうな……」

そんなことを感じていました。

ただ、同時にこうも考えたんです。

「いや、でも、今はどんなにすごい人でも、実績が少ない時期が存在しているんだよな。」と。

今は「すごい人」たちも、影響力がない時代を経て、現在に至っているわけです。

そしておそらく、そのプロセスに魔法はなかったはずなんです。

では、彼らはいったいどうやって影響力を高めていったのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





大事なのは「印象」

影響力が無かった人が、影響力を高めていくプロセスに何があったのか。

私の現時点での結論は、

・「印象」が決め手になっている

です。

要は、

・発信している人が、相手にどう見られているかが重要

なのです。

印象が違うので、同じ言葉を使っているのに伝わり方が違ってくるんです。

たとえば、あなたに以下の3つの「いらっしゃいませ」をイメージしていただきたいんです。

(1)帝国ホテルのフロントの方が話す「いらっしゃいませ」

(2)スターバックスのパートナーの方が話す「いらっしゃいませ」

(3)下町の居酒屋のマスターが話す「いらっしゃいませ」

どうでしょうか。

3者3様の「いらっしゃいませ」がありますよね。

不思議じゃないですか。

使っている言葉はまったく同じ。

それなのに、私たちが受け取る印象は大きく変わるんです。

この違い、どこからきているかおわかりでしょうか。

そうなんです。

違いは、

「印象」

から生まれているんですね。

「メラビアンの法則」を持ち出すまでもなく、メッセージを伝えるためには見た目の「印象」が大事なんです。

ですから、

(1)落ち着きがあって温かみのある「いらっしゃいませ」

(2)明るくて親しみのある「いらっしゃいませ」

(3)耳にするとこちらまで元気になるような活気のある「いらっしゃいませ」

なのか。

私たちは「印象」から受け取っているんです。

さて、私が「伝わらない人」だった原因は、ここにあります。

つまり、私が何を言っても伝わらなかったのは、相手から

・「伊藤はアドバイスをできるレベルの専門家」という印象を持たれていなかったから

なんです。

そりゃあ、アドバイスも空振りしますよね。(笑)

たとえば、私が「早起きのためには、早寝ですよ」とアドバイスしたとしても、相手には「そんなの当たり前やん……。」と思われてしまうわけですから。

けっこう根本的なところですよね……。

 

■スポンサーリンク




「印象」はつくることができる

では、私たちが「伝わる人」になるためにはどうすればいいのでしょうか。

シンプルです。

答えは、

・アウトプットし続けて、印象をつくること

です。

あなたが影響力を持ちたい分野について、知識や経験を持っていることをアウトプットしていきましょう。

惜しみなく。

あなたがどれほど優れた実績やどれだけ豊富な知識を持っていたとしても、アウトプットしなければ、周りの方にそのすばらしさを知っていただくことはできません。

積極的に発信していきましょう。

そして「○○といえばあなた」という印象をつくれると理想です。

私がうまくいった(数少ない)事例です。

以前、何の武器も無かった頃、私はあるコミュニティーで早起きについて発信し続けました。

早起き習慣化に関するブログを書きまくりました。

早起き習慣化セミナーを何度も開催しました。

オンラインの早起き習慣化コミュニティーをつくりました。

そんな活動をして「早起き=伊藤」という印象をつくりたかったんです。

あるとき、そのコミュニティーの方が開催するセミナーに参加しました。

当時は、まだ名刺交換が普通に行われていた時代です。

そこで、初めてお会いした方から、意外なひと言がありました。

それは「あっ、あの早起きの伊藤さんですか!?」と言われたんですね。

その瞬間、私は自分が目指す「印象」に少し近づけたんだな、と思ったことを今でも覚えています。

行動次第で「印象はつくれる」のです。

それまで、「伊藤良=早起き」という印象はゼロだったわけですから。

さて、あなたはまわりの方やお客さまに対して、どんな印象を与えたいでしょうか。

そこを考えた上で、

・あなたが目指す印象

・現状のあなたの印象

のギャップを埋めるためのアウトプットを積み重ねていくことです。

そのプロセスで、あなたの印象が少しずつ変わっていきますから。

ブログでの発信やセミナー開催などの行動で、印象を積み重ねていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「ビジネスブックBAR」の準備でした。

ビジネスブックBAR「本と対話で自分を磨く読書会」(第18回) | 良習慣研究所

今回も伝えたいことが多すぎて、内容を削るのが苦しいです……。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

ネガティブな感情。見ないふりをするのではなく、扱えるようにしてコントロールする。

ネガティブな感情は、生きている限り避けることはできません。 感じてしまうものですから、その瞬間はコントロールできないからです。 しかし、完全にコントロールすることはできないまでも、扱えるようにするコツ …

あなたは「給料を2倍にしてください」と言えますか?成長するために違和感を抱えながら前進しよう

あなたは、「自分の給与を2倍にして欲しい」と言ったことがありますか? 私は、思い切って言ってみることにしたのですが、いま、ものすごい不安と恐怖を感じています。。。 その不安と恐怖に対して向き合うために …

雑談の達人が多用する質問。そこに隠されている3つの要素とは?

雑談が上手な人と雑談が苦手な人、あなたはどちらでしょうか? 会話のタイプの違いを理解するためには、質問の種類を考えることが役立ちます。   スポンサーリンク   「質問」は大きくわ …

苦手な相手はどのような世界を見ているのか?相手の立場を感じる方法。

社内の上司や同僚が、普段どのような視点で職場(世界)を見ているのか、考えたことはありませんか? とくに苦手な人の視点は気になります。(^_^;) そこで、距離を縮めるためのアプローチをお伝えいたします …

相手に決断を求めるためには?3つのシンプルなプロセスで「決断感」を与える。

セールスにかかわってをいると、迷っているお客さまに決断をうながす後押しをすることがあります。 その際には、 (1)まずは対象を限定する (2)つぎに2つないしは3つの選択肢にしぼる (3)最後に1つだ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。