良習慣の習慣

「一度に1つの習慣化」が当てはまらないこともある

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良習慣形成における原則を学ぶことは重要です。
ただし、原則だけ知っていたらそれで完璧なのかというと、そうでもなかったりしますよね。

なぜでしょうか。
私たちには変数があるからです。
その変数のうちの1つに「2つのモード」の違いがあります。
あなたの良習慣形成がうまくいくように、チェックしておきましょう。




 

「一度に1つの習慣化」は大切だけれど

「定着させる習慣は、一度に1つにしぼる」

習慣形成や目標達成では重要な教えです。
よく見聞きする方もいらっしゃるかもしれませんね。

たしかに、複数の習慣を身につけたくなる気持ちはわかります(痛いくらいに)。
変化がわかりやすいですから。

それに、私たちは、取り組みを始めたら、できるだけ早く成果を受け取りたくなるもの。
しかも、新しいゴールを追いかけるのって新鮮で楽しいんですよね。
上達するときのスピードもわかりやすかったりします。

ただ、複数の習慣の成果を追い求めるのは「短期思考」です。
なぜなら、興味関心が次々に変わってしまうからです。
すると、1つの良習慣をじっくり育てることはできません。

たとえば、私のアウトプット活動。
ブログを書き始めたのに、不定期更新になる。
Xを始めて、やめる。
Instagramを試して、放置する。
メルマガは設定までして、発信しない。

これだと、いいアウトプットは生まれないですよね。
「いろいろとやってるんですけど、成果が出なくて……。」という状況になりがちです。
以前の私のように……。

それなら、確実に1つを追いかける方がシンプル。
結果的に、狙った習慣を確実に定着できるという考え方です。
まさに「二兎を追う者は一兎をも得ず」。
わかりやすいですよね。

ですから、大切なのは「今のあなたにとって最重要な良習慣にしぼること」だというわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣を「広げるモード」と「深めるモード」

ただ、ここに難しさがあるんですよね。

それは何か。
「今の自分にとっての最重要の良習慣を選ぶのは簡単じゃない」ということです。
理由は「もっとも重要な良習慣は、事後的にわかるものだから」です。

私自身、こう思ったことがあります。
「一度に1つはいいけれど、本当にそれが重要だっていつわかるんだろう?」ほかの良習慣を試すのもいいんじゃないか?」と。
ですから、複数の良習慣を追いかけてみる。
それもOKだと考えています。

ただし、それは「状況次第」なんです。
良習慣を「広げるモード」になっているとき、という状況ならば。

アウトプットなら、何が今の自分にフィットするかはわかりません。
ですから、自分が乗れそうなメディアを試してみる。
このような時期に「広げるモード」になるのはいいことなんです。
「このメディアが、いい気がする」という手応えがあればOK。
そのあと、深めればいいわけです。

一方、「深めるモード」の時期なのに、あれこれ手を出すのはNGです。
ブログが良さそうなら、一定の時期はブログに集中する。
ある程度、習慣の流れをつくれるまで。

一度パターンができあがれば、それでいいわけです。
そのあとに、ほかのアウトプットメディアを深めましょう。

 

■スポンサーリンク




2つのモードを見極めよう

視野を広げるために新しい良習慣を「広げるモード」なのか。
それとも、視点を深めるために、重要と思われる良習慣を「深めるモード」なのか。

この2つのモードを、見極めること。
そして、混同させないこと。
それが重要だと考えています。

私が「2つのモードがあるな」と気づいたのは、コーチングの理論を学んでいたとき。
クライアントの方の思考を「広げる」から、そのあとに「深める」ことができる。

そのとき「ビビビッ!」と。
「そうか、良習慣形成も同じじゃないか!」と。

私自身の良習慣がうまく行っているときは、モードがあっているときなんです。
その期間は、3か月から半年くらい。

本『続ける思考』に影響を受けたときは「広げるモード」にシフトチェンジ。
それによって、ちょっと停滞していた良習慣形成に刺激が出たんです。

そのため、広げるだけ広げて。
1日の「良習慣の種」が50個になりました(笑)。

その反動で、昨年の後半は「深めるモード」にシフトを変更。
今は20個の「良習慣の種」にして(戻って)います。
深めている分、今の私が取り組むべき良習慣たちに集中して取り組めています。

このような良習慣形成のメリハリ。
水泳のトレーニングにも通じるものがありそうです。

スキルアップよりも、とにかく距離を泳ぐ時期。
一方、距離よりも個々のスキルを磨く時期。
両方がなければ、上達しないわけですよね。

さて、あなたの良習慣形成は、「広げるモード」と「深めるモード」。
どちらが適しているでしょうか。
見定めながら、良習慣形成に取り組んでいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にスタバへ。
「良習慣塾」向けのセミナー準備でした。
セミナー内容を考えているうちに気づきや新しい発見があり。
楽しいんですよね。

帰りは、塾終わりの娘と一緒でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分の活動に「誇り」を持てるか自己判断する方法

「自分がとっている行動は意味があるのかわからなくなります」という質問を受けました。 そこで、自分の活動に「誇り」を持てるか判断する方法を記事にしてみます。   「今は大変なことでも継続できれ …

非日常をリアルに感じる習慣

まとまったひとり時間が何よりの贅沢 今日は、妻の許し(笑)を得て、久しぶりにまとまったひとり時間をもらいました。 家は不在にしていても、スクールやセミナーに行っているので、ひとり時間をまとめてとれるの …

集中力を長持ちさせるための3つのプチ休憩方法

集中力を長持ちさせることができれば、仕事のパフォーマンスが高まります。 そのためにすぐに取り入れられる3つのプチ休憩方法をおすすめいたします。   人間の集中力が持続する時間とは? 「集中力 …

それって親切なの??「悪口の運び屋さん」に遭遇したときの対処法を見つけました!

「あの人があなたのことをこんな風に悪く言ってたよ。」 という悪口を聞いたとき、あなたはどうしますか? インパクトある対処法を見つけました!   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のU …

習慣化にゲーム感覚を取り入れて楽しく続ける工夫をしてみよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日は5歳の娘の運動会でした。   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。