早起きの習慣

「ふとんに入っても眠れない」という課題を解決する方法

投稿日:





「せっかくふとんに入ったのに眠れない」という状況になったことはありますでしょうか?

そんなときは無理に寝ようとすることを手放し、5分の時間をとってみましょう。

 

「ふとんに入っても眠れない」という課題

コーチングのクライアントさんからのお悩みに

「夜、ふとんに入っても眠れなくて困ってるんです、、、」

というテーマが出てきたことがあります。

不眠症ということではなく、

・残業が長く、ハードワークで脳が興奮状態になっている

・スマホやパソコンなどのブルーライトが影響している

・寝る前のアルコールで眠りが浅くなってしまっている

といった理由が多いようです。

特に困っているのは、早起き習慣化を目指している方。

下記のような会話になるのです。

・クライアント「早起きを習慣化したいので、早寝をしたいんです」

・私(伊藤)「いいですね、すばらしいです」

・クライアント「ですから、伊藤さんと約束した時間の通り、目標時間にふとんに入りました」

・私(伊藤)「ばっちりじゃないですか」

・クライアント「そうなんです、でも眠れないんですよね、、、せっかくふとんに入ったのに寝つくまでに1時間もかかってしまって。。。」

これも、よくあるケースなんですよね。

こういったとき、どう対処していけばいいのでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





心配ごとは、お手玉のように

最初に言っておきます。

私は、この「不眠」という状態は「実は、あまりよくわからない」というのが正直なところです。(^_^;)

ふとんに入って目を閉じると、5分くらいでスイッチがオフになったように寝られてしまうので。

いや、自分でスイッチを切る前にエネルギー切れで寝落ちしているときも多いですね。

先日もブログを書きながら意識がなくなって「ハッ」と気がついたら、パソコンの画面が「ああああああああああああああ・・・」とかなりの「あ」が映し出されていました(笑)。

それに電車やバスでも、座ってしまうと5分もすれば寝てしまいます。

なので、本記事の対処法は、不明で苦しまれている方には響かないかもしれません。

ただ、以下の点で効果を感じています。

・私が取り組んでいて効果がある

・クライアントさんにアドバイスしたところ「有効でした!寝られました!」というフィードバックをいただけた

そして、

・大学での研究の結果、効果があることが分かっている

という方法があります。

それはどういう方法かというと、

・眠れないときは、頭の中にある考え事を思いっきり書き出す

ということです。

シンプルな方法ですよね。

でも効果があるのです。

寝ようと思っていても寝つけないときは、体は疲労を感じているのに脳が睡眠モードに入っていない状態です。

そのようなときは、不安ごとや考えごとが多いときなのです。

私たちの頭の中は、様々な思考があふれかえっています。

この思考が複雑になって落ち着かなくなり、からみ合ってくる。

そうなると、頭の中で「思考のお手玉」をやっているような状態になってしまうのです。

ひとつのお手玉だったら大丈夫でも、2つ、3つと増えていくと難易度があがります。

思考も同じです。

ただ、お手玉は目に見えます。

ですから、まだ扱いやすいです。

でも、思考はそうではありません。

ですから、考えごとがまとまらなくなり、眠れなくなってしまうのです。

 


■スポンサーリンク




寝つけないときは頭の中のものを5分書き出す

では、

・眠れないときは、頭の中にある考え事を思いっきり書き出す

というのはどんな風にやればいいのか。

方法は、シンプルです。

寝られなくなったら、

ステップ1:紙とペンを用意する

ステップ2:タイマーを5分セットする

ステップ3:頭の中にあるものを書き出す

という3ステップのアクションを実行してみましょう。

 

ステップ1:紙とペンを用意する

重要なのは手で書くことです。

間違ってもスマホやパソコンに書かないようにしましょう。

余計に目が冴えてしまいますので(笑)。

 

ステップ2:タイマーを5分セットする

この方法に必要な時間はたったの5分です。

おすすめはデジタルタイマーです。

キッチンタイマーでもいいかもしれませんね。

できればスマホを使うのはやめましょう。

ブルーライトの影響があるので。

 

ステップ3:頭の中にあるものを書き出す

最終ステップです。

紙の上に、

「明日やること」

「明日やらなければいけないこと」

「明日やるべきこと」

などを書き出していきましょう。

ためらいは無し。

思いっきり書き出すことが重要です。

以上で終了です。

 

「明日のこと」を書き出す

ここでのポイントは、

・「ふり返り」ではなく「明日のこと」を書き出す

ということです。

これは、2017年のベイラー大学で行われた研究結果があります。

その研究によると、57人の人たちを対象にした研究の結果、

・寝る前に「明日やることのリスト」を書いた人たち

は、

・寝る前に「今日のふり返り」を書いた人たち

よりも眠りにつく時間が平均で9分も早かったそうです。

しかも興味深いのは、より詳しく「明日やることのリスト」を書いた人たちは平均よりも眠りにつくのが早く、より詳細に「今日のふり返り」を書いた人たちは寝つくまでに時間がかかったそうなのですね。

つまり、「明日やることのリスト」を具体的にできればできるほど、気がかりや心配ごとがある状態を終わらせることができるのでしょう。

たった5分で効果があるなら、試してみない手はありませんよね。

実際に私も、夜に「未来日記」を書く習慣を身につけているところで、確かに「明日やることのリスト」を書き出す効果を実感しています。

今まで寝つくのに5分だったのが、1分くらいになっている感じです。

あまり変わらないかもしれませんが(笑)。

でも、毎日のことですから積み重なれば大きいですよね。

あなたも、「なぜか寝つけない」という状態におちいってしまったら、思いきってふとんから出てしまうことがおすすめです。

そうして5分だけ「明日やることのリスト」を書いてみましょう。

そうすれば、頭の中がすっきりして、スムーズに寝つけるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日、ようやく初出版の本が、Amazonにラインナップされました(カバーつきで)。

「続かない人」が「続く人」になるための考え方やマインド、続けるための工夫や行動のアイデア。

それらを私やクライアントさんたちの経験、そしてコーチングや心理学の知識を「オールアウト」で注ぎ込んだ本です。

以前の私のように「続かない人」であることに悩まれている方には、お役に立てる内容になっています。

あなたの習慣化のお供に、ぜひお手に取っていただけたらうれしいです。(^_^)

ご購入はこちらから可能です。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きに刺激を。目覚めの水分補給に炭酸水+柑橘系フレーバーのツインシュートを打つ。

早起きに欠かせない目覚めの1杯。 ミネラルウォーターが定番ですが、たまには変化も取り入れてみてはいかがでしょうか?   スポンサーリンク   目覚めにおすすめの水分補給の習慣 私が …

睡眠コンサルタント監修!安眠のための知識をクイズで学ぼう!【食事編】

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 セミナーのまとめが終わっておりませんが(汗)、週末の早起き(睡眠)ネタということで、本日は、 「質の良い睡 …

早起きを習慣化することでどれだけ人生が変わるのか?

人生に当事者意識を持つための習慣。 それが早起き習慣です。   「早起き完全マスタープログラム」第1期が終了 日曜日は、「早起き完全マスタープログラム」第1期の最終日でした。 最終回はグルー …

「朝1時間の質」を高めれば、早起き習慣化はうまくいく

昨日の早起き習慣化セミナーでお伝えした「1日の時間の使い方を改善するスキル」について、記事を書いてみました。   「朝1時間の質を高める」ためには? 昨日は、早起き習慣化セミナーを開催しまし …

早起きを習慣化したい理由は?表層的な理由の奥に眠る本音の探り方。

「なぜ、あなたは早起きがしたいの?」と聞かれて、即答できる人はすばらしいです。 ただ、その答えの奥には、もっと深い理由があることも多いものです。   スポンサーリンク   早起きす …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。