行動の習慣

「習慣のイエスマン」になって「続く人」になる方法

投稿日:2019/12/29


迷ったあげく、最終的に「結局やる」ということはありませんか?

習慣においても迷う時間はもったいないですから、「習慣のイエスマン」になってみましょう。




 

迷う時間はコストである

「迷う時間はコストである」

そんな言葉が浮かんできました。

私も即断即決のトレーニングが足りていません。

ですから私自身、迷うことで多くのコストを支払ってきた実感があります。。。

ここでいうコストとは、時間のような無形のコストもありますし、お金のような有形のコストも含みます。

意思決定を先のばしにしてチャンスを逃すこともありました。

迷うことで時間だけがすぎていき、結局あとになって実行して「もっと早くやっておけば良かった」と後悔することも多いです。

特に、習慣について思うことがあります。

せっかく取り組もうとした習慣を「やろうかどうしようか」と迷う。

そして迷っているうちに結局やらなくなり、習慣として定着しないまま挫折してしまう。

後悔して、「また続かなかった、、、」と自分を責めてしまうわけです。

もしかすると、あなたにも同じような思いがあるかもしれません。

これを防ぐためには、どうすればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





迷ったら「イエス」と決めておく

少し話は変わりますが、ジム・キャリーさん主演の「イエスマン “YES”は人生のパスワード」という映画があります。

その映画の主人公は「ノー」が口癖。

人生に対しても後ろ向きです。

そんなときに参加したセミナーで「どんなことにもイエスと答えることが人生を変えるルール」と学びます。

そこから、主人公はどんなことに対しても「イエス」と言うようになります。

そこから、新しい人生が開けていく。

そんなストーリーの映画です。

とても興味深い映画なので、ご覧になっていない方はぜひ年末年始にでも。

Amazonプライムにあります。

 

さて、新しい習慣をスタートするときにも、この方法が役立ちます。

それは、

・やるかやらないか迷ったら「イエス」と決めておく

ということです。

たとえば、最近の私の例です。

具体例として、夜のストレッチ習慣をとりあげてみましょう。

夜はイレギュラーが多いですよね。

ですから、夜の習慣の定着は簡単ではありません。

帰宅すれば家族もいますから、自分の好き勝手ばかりをやるわけにはいきません。

それでも夜に、ストレッチをやることを思い出します。

ただし、時間帯によってはこう思うことがあります。

「寝る支度を終えた子どもたちがテレビの前を通るから、DVDを見ながらのストレッチはもう少しあとの時間帯にしておこう」というように。

そんなとき、迷いが生じているわけですよね。

あなたならどうするでしょうか。

ここが「続く人」と「続かない人」の分岐点になることがあります。

ここで「もう少し時間がたってから、落ち着いてじっくりやろう」と思ったとします。

そうすると、たいてい忘れてしまうのですよね。

ほかのことをやってしまうことで時間がなくなることもあるでしょう。

実際、私にもありました。

すると、もう一度ストレッチのことを思い出さない限り、そこで習慣が途切れてしまうわけです。

これはもったいないですよね。

せっかく一度思い出しているわけですから。

こういったときこそ「習慣のイエスマン」になっていただきたいのです。

 


■スポンサーリンク




最初の1週間は「習慣のイエスマン」になる

習慣も、ベストタイミングを待ってから取り組もうとするのは避けましょう。

それよりも目指すは「習慣のイエスマン」です。

「習慣のイエスマン」になったら、多少は状況がととのっていなくても大丈夫です。

それよりも「ストレッチをやるかやらないか」と迷ったら、ご自身が「習慣のイエスマン」になっているということを思い出しましょう。

そうすれば「思い出したときはやる」になるはずですよね。

たとえば、行動習慣定着の1ヶ月間は「習慣のイエスマン」になるという方針を決めておくのです。

もちろん、30日ずっと毎日「習慣のイエスマン」で「迷ったらイエス」と言い続ける大変なことがあるのが現実です。

苦しくなるときもあるでしょう。

ですから、おすすめは1ヶ月のうち反発期の「最初の7日間」だけ「習慣のイエスマン」になること。

その代わり、スタートした最初の1週間については「迷ったらイエス」と決める。

先の例でいえば「子どもたちがテレビの前を通るから」と思っても、「習慣のイエスマン」としてとりあえずやる。

「今日は飲み会だったし、ストレッチやるの面倒だな・・・」と思ったら、「あっ、そうだ今週は習慣のイエスマンだった」と思い出す。

そんな風にして1分でいいのでやりましょう。

まずは1週間だけでいいのです。

迷いをなくしましょう。

迷うこと自体が悪いことなのではありません。

迷うのは当然です。

人間ですので。

ただし、迷ったあげくにやらずに挫折して後悔するなら「習慣のイエスマン」になってみましょう、とお伝えしたいのです。

結局、答えは同じなのですから、迷うだけもったいないです。

実際、「習慣のイエスマン」をくり返していけば、その習慣は本当に定着していくはずです。

そのうちに自己肯定感も育っていき、自信に変わっていくでしょう。

そんな風にして、新しい習慣には「習慣のイエスマン」になってみる。

そんな習慣化を楽しんでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、充実の1日でした。

早朝からコーチングスタートして3件のセッション。

14時から17時すぎまで『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』出版記念イベントで読書会&セミナーを開催。

夕方に妻と待ち合わせて日用品の買い物。

夜はコーチングコミュティー「虎プロ」練習会&忘年会に参加(Skype)。

23時前にすべての予定を終えてオールアウト(完全燃焼)。

妻と話している間に寝落ちしておりました(笑)。

世間の働き方改革とは逆行してますが、控えめにいって最高の1日でした。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

自分の大事な価値観から1日をスタートできる「15ゴールズ」の習慣

2021年4月の新習慣トライ「15ゴールズ」についてふり返ります。 メリットとデメリットをまとめてみました。   「15個のゴールを書き出す習慣」へのトライ 4月の習慣化トライは「15個のゴ …

100日プロジェクト(個人版)で2022年の残り100日を楽しもう

明日で今年も残り100日。 年内最後の100日プロジェクトの機会がやってきました。   2022年はあと100日も残っている 明日は2022年9月22日。 さて、いったい何の日でしょうか? …

自分がやめてしまうパターンを言語化すれば「続けられない人」から抜け出せる!

続けられる人は、続けるためのパターンを知っているから続けれられるようになります。 その一方で、何度も挫折したり、やめてしまう人は「やめてしまうパターン」を把握していない傾向があります。 続けられるよう …

やることがあるのになぜダラダラしてしまうときの対処法

やることがあるのに、なぜダラダラしてしまうのか。 その対処法を記事にしました。   「やることがあるのにダラダラしてしまう」という悩み 「行動することはわかっているのに、なぜかダラダラしてし …

気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは?

急激なダイエットをすると、リバウンドするような過激な行動にはデメリットが多いです。 挫折せずに成長し続ける方法として「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルをご紹介します。   脳の重要な仕 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。