良習慣の習慣

ひとりだと自分に負けてしまう。でも、仲間がいれば自分に勝つことができる。

投稿日:2021/07/28


「ひとりだと自分に負けてしまう。

 でも、仲間がいれば自分に勝つことができる。」

この言葉は、習慣化できなかった「続かない人」の頃の自分に伝えたい言葉です。




 

「明日から別人になる!」は実現しない

以前の私は正真正銘の「続かない人」でした。

それなのに、なぜか自分を過信している部分を持っていたように思います。

ですから、大学生時代にモテようと思って(笑)奮起して、

「明日から別人になる!」

「そしてNEW伊藤になる!」

と気合を入れていました。

といっても、目指したのは簡単なこと。

・早起きして1限目に遅刻しない

・通学の電車では本を読む

・友人たちには笑顔で接する

というようなイメージをふくらませていたのです。

けっこう「普通」を目指していますよね。(笑)

しかし。

現実は違いました。

翌日に誕生するのは、昨日とまったく同じ自分だったのです、、、

今ならわかります。

「こんな自分でも、気合と根性があれば別人に変われる」

そう考えていたからです。

でも、それくらいで変われるなら、とっくの昔に変わっているはずですよね。

そこから「続く人」になれるとしたら、どんな理由があるのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ひとりだと自分に負けてしまう

「続かない人」の私と、「続く人」の私。

あなたは、何が変わったと思うでしょうか。

そうです。

私は、ひとりでやってもできないから、ずっと「続かない人」だったのです。

冒頭の言葉をくり返します。

「ひとりだと自分に負けてしまう。

 でも、仲間がいれば自分に勝つことができる。」

ここなのです。

ポイントは、

・「仲間がいれば自分に勝つことができる」

にあるのです。

私の転機は、習慣化するときに、

・ひとりでやろうとしない

という選択をすることからスタートしたのですね。

つまり、

・過去の私はひとりでやろうとしていたから「続かない人」

だったわけです。

でも、考え方を真逆にして、

・現在の私は仲間と一緒に取り組んでいるから「続く人」

をキープできているのです。

実際、いまも継続している習慣は、

・早起き:「習慣化オンラインサロン」朝活

・ブログ:師匠やブロガーの友人たち

・毎月2回の新作セミナー:「良習慣塾」メンバー

・毎月2回のセミナー+1回の読書会+1回のグループコンサルティング:「早起き完全マスタープログラム」メンバー

・月間100キロランニング:習慣化コミュニティーの友人たち

・トライアスロンのタイム更新:トレーナーの友人

・出版への道:プロコーチの友人

・Kindle執筆:「習慣化オンラインサロン」目標達成部

・メルマガ:きっかけをつくっていただいた師匠と読者の方々

という感じです。

何かを始めるときは「誰と組めばうまくいくかな?」という問いからスタートしています。

ある意味で、かなりの他力本願です。

でも、それが有効なのです。

とても。

とにかく、

・ひとりでやろうとしない

・現在の私は仲間と一緒に取り組んでいるから「続く人」

という健全な強制力があるのですね。

それが、

・「仲間がいれば自分に勝つことができる」

という意味です。

 

■スポンサーリンク




仲間がいれば自分に勝つことができる

先日、新たな仲間を見つけにいきました。

2つのイベントに参加したのです。

1つは、あるコミュニティーのシェア会。

もう1つは「習慣化オンラインサロン」の「片づけ祭り」です。

 

コミュニティーのシェア会

1つ目のコミュニティーのシェア会は、学んだセミナーのテキストを深堀りする時間。

アウトプット前提で、濃密なワークをくり返すのです。

「くり返しが達人をつくる」というのが私が信じていること。

同じワークを別日に、新鮮なメンバーで取り組んでシェアするとどうなるか。

気づきが深まるのです。

まさに「深堀り」という感じ。

今までだったら、セミナーを集中して受けたあとは、じっくりセミナーのテキストを復習することはありませんでした。

ですから、気づきも「浅い」ものになっていたのです。

ある意味、セミナーを受けたけれども血肉になっていないので、

・「ひとりだと自分に負けてしまう」

ということでしょう。

でも、後日あらためてふり返ることで学びが深まります。

1度のセミナーを2度も3度も味わう機会を持つ。

ひとりではやらないことを、コミュニティーメンバーと一緒におこなうわけですね。

するとセミナーの学びが私のものになっていきます。

この仕組みは、

・「仲間がいれば自分に勝つことができる」

と言えるでしょう。

 

「習慣化オンラインサロン」の「片づけ祭り」

もう1つのイベントは「習慣化オンラインサロン」の「片づけ祭り」。

ずっと参加したかったものの、自分の講座とぶつかってしまいタイミングが合わず。

今回、ようやく参加できました。

私のターゲットは1つ。

本棚です。

私は洋服や持ち物は本当に少ないほうです。

ただ、本棚だけはすぐにあふれてしまう。

これが長年の課題でした。

なぜそうなるのか。

「本棚を片づける」という時間が、日常生活の中に入っていないからです。

「そうなる時間の使い方」をしていないのですね。

ただ、1ヶ月に1度取り組めば十分なレベルです。

そこで「片づけ祭り」に参加してみようと思ったのです。

今回は途中参加で30分ほど、「習慣化オンラインサロン」メンバーと一緒に片づけタイム。

20冊の本を捨てることができて、本棚に入っているすべての本の背表紙が見えるようになりました。

このようにして、みんなが片づけている時間に飛び込む。

そして課題になっていた本棚の片づけを成功させる。

これもまた

・「仲間がいれば自分に勝つことができる」

と言えますよね。

企画・主催のUさんに感謝です。

 

自分に勝つか、自分に負けるか

以上、「続かない人」が「続く人」になれた理由をご紹介しました。

ポイントは、

「ひとりだと自分に負けてしまう。

 でも、仲間がいれば自分に勝つことができる。」

という言葉に集約されています。

習慣化が続かないのは、みんな自分に負けてしまうからです。

それはみんな同じなのです。

ですから、自分に勝つために作戦を変えていきましょう。

そのためにも、

・「仲間がいれば自分に勝つことができる」

というアプローチを活用することをおすすめいたします。

少しでも、あなたのヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

・停滞を打ち破る方法

・実力を高める方法

・「自分は成長しているかどうか」を確認する方法

などお伝えさせていただきました。

さっそく本日、早起きをして活動再開されている姿を見てうれしくなりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

幸福感が高まる習慣「随喜功徳(ずいきくどく)」をご存じですか?

仏教の言葉に「随喜功徳(ずいきくどく)」という言葉があることを知りました。 意味は、 ・他者の幸福を妬まない ・妬むよりも、他者の幸せを願う ・そして、他者の喜びを一緒に喜ぶ といった内容だそうです。 …

「続かない人」にならないために「参照モデル」を見直そう

習慣が続かないとき、無意識のうちに設定している基準が高すぎる場合があります。 あなたのその基準が、何を参照してつくられたのか。 それを見直すだけで、習慣化がうまくいくことがあります。   「 …

崩れてしまった良習慣をとり戻す方法。3ステップで習慣のモチベーションを再燃させる。

崩れてしまった良習慣をどう取り戻せばいいのか。 その方法を記事にしてみました。   崩れてしまった習慣をどう取り戻すか 「せっかく身についた良習慣が、イレギュラーでリズムを崩してしまいました …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

圧倒的な差別化を実現するために不可欠なものとは?

早くもお申し込みがありました! 昨日、早起きセミナー開催の告知をしたところ、早くもお申し込みくださった方がありました。 最初のお申し込みをいただけるととても嬉しいし、まずはひと安心という心持になります …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。