良習慣の習慣

今のあなたが挑んでいることが、未来の伸びしろを決める

投稿日:


私たちの人生は「まだやっていないこと」に可能性が隠されています。

できるようになりたいことに挑み続けて、あなたの伸びしろを開発していきましょう。




 

今の自分には困難なタスクに挑む習慣

ここ数週間、ブログの更新時間を早めようとしています。

結果目標と行動目標。私はいかにして7日連続でブログの更新時間をクリアしたのか? | 【良習慣の力!】ブログ

「午前中にブログを更新する」という1週間の目標。

最初の10日間くらいはうまくいかず。

そのあとの1週間はうまくいきました。

そしてここ1週間はうまくいっていません。

今の私にとっては、簡単な目標ではないということですね。

ブログを書きはじめてから8年以上、ずっとうまくいかないパターンですごしてきたわけですから当然です。

気合を入れたからといって、すぐに改善するわけではないのですね。

それでも今日もまた、引き続き「週に4回以上、午前中にブログを更新する」に挑んでいるところです。

人の脳は、最強の環境適応マシンと言われています。

だからこそ、

・「今は難しいことでも、続けていればやがて簡単になる」

が実現するはず。

ですから、「週に4回以上、午前中にブログを更新する」もやがて安定的にクリアできるようになるはず。

私はそう信じているのですね。

挑んでいくことの成功例もあります。

それは、

・夜のセミナーがスタートした時点で、ブログとメルマガが終わっていること

です。

以前は「とてもじゃないけど無理」という感じでした。

なぜなら、当日は夜のセミナー準備で精いっぱいだから。

ブログやメルマガを書く時間があるなら、その時間をセミナー準備にまわしたかったのです。

ただ、そうなると、21時30分すぎにセミナーが終わったあとに、ブログやメルマガを書くこととなります。

セミナーでオールアウトになった自分。

その状態でブログ2000文字とメルマガ1000文字を書く。

これはきついです。

でも、「変えたい」と思っていてもなかなか改善できない点でした。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





今までできなかったことが、できるようになる=成長

そのような中でふと思い立ち、思いきって「セミナー前にブログとメルマガを完了させる」という実験をしてみました(実験。いい響きです)。

その実験が成功したら、どうなるのか。

感じてみたかったのです。

がんばってやってみました。

するとどうだったのか。

結論としては、とても気分が軽やかで晴れやかでした。

日々の習慣のブログとメルマガが完了している。

「宿題やらなきゃ」というような心のつかえがありません。

頭も心もすっきりした状態でセミナーにのぞめたのです。

おかげで、いつも以上にセミナーに全力投球できました。

そう、まさに全力投球。

野球で、リリーフピッチャーとして登板した感覚ですね。

「この試合に全力を出しきっても大丈夫」。

余力を残しておく必要がない。

そんな気持ちです。

おかげで、セミナー終了後もいい意味での開放感を味わえました。

その後は、なんとかブログやメルマガを終わらせてセミナーを開催できるようになっています。

以前はできなかったことが、挑んでいるうちにできるようになったのです。

「今までできなかったことが、できるようになる」。

それは、私にとっての成長。

自分の課題に挑み続けて、やがてクリアできるようになりました。

今晩のセミナーも、ブログとメルマガを終わらせた状態でのぞめそうです。

このように、人間の脳は「昨日までやっていたことをくり返そうとする習性」があります。

昨日と今日やったことは、明日もやろうとするわけです。

「帰宅途中にコンビニに寄ってしまう」といった常習性のある悪い習慣をやってしまうことがあるのは、そのためなのですね。

一方、良習慣が身につくのも同じ原理です。

ですから、習慣化のスタート時には小さな行動でベビーステップをおこなったり、「ゼロにしない」というアプローチが有効なのですね。

 

■スポンサーリンク




今のあなたは何を簡単にしたいと思っているのか

では、あなたの1日の中に「これをクリアするのは困難なんだよな」というタスクは、いくつ入っているでしょうか。

そのタスクの数とタスクの難易度が、あなたの将来の伸びしろを決めるのです。

もし、あなたの1日のうちのすべてのタスクが簡単にできてしまうようだったら。

それは成長が止まるということです。

もったいないですよね。

ですから、1日の中に「今の自分にとっては難易度が高いけれど、できるようになりたい」というタスクを入れておきましょう。

もちろん、「良習慣の種」のようなルーティンチェックリストに「◎」がすべてつけられるのはうれしいことです。

達成感もあります。

ただ、その達成感ばかり追いかけてしまうと、トラップがあるのです。

それは、

・自分ができることやできそうなことしかやらなくなる

ということ。

もちろん、難易度が高ければ「できない自分」を感じることになります。

誰だって、できれば「できない自分」には出会いたくありませんよね。

だからといってできることばかりしていると、誕生するのは「無難な人」。

決断しない。

実行しない。

流されていてもなんとなく人生が進んでいく。

そのように結果がわかることしかやらなければ、未来は開いていきません。

そうならないためのシンプルな対策が、今の自分には困難なタスクを入れておくことなのです。

さて、あなたの今日のタスクリスト。

「今のあなたにはにとっては難易度が高いけれど、できるようになりたい」タスクは、どれくらい入っているでしょうか。

ぜひ、見返してみましょう。

今のあなたは何を簡単にしたいと思っているのか。

それが、あなたの未来の伸びしろです。

「苦手はぜんぶ、伸びしろだ。」苦手分野を「成長の余地」に変える方法。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」向けのセミナー準備。

テーマは「実行力を高める習慣」です。

スライドやワークシートをつくりながら「これは過去最高のセミナーになるな!」と、ひとり興奮していました。

まあ、毎回のことなんですけれども。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

「死」という言葉を意識するということ

■最初におことわりいたします。 タイトルにもあるように、本日のブログはテーマが重めなので、 この手の話題が苦手な方はスルーしていただきますようあらかじめお願い申し上げます。

あなたの習慣化に「習慣の定義」はありますか?

「あなたの、あなたによる、あなたのための習慣」の形成を楽しみましょう。 そのために必要なのは「習慣の定義」です。   「その習慣に定義はあるんか?」 あなたが何か新しい習慣を身につけようと思 …

本当にそんなにたくさんの習慣が必要なのか?

たくさんの習慣をこなすことは、本当にいいことなのでしょうか。 多くの習慣に取り組むと、習慣が義務化する可能性大です。 それよりも「大切なことは、ごく少数」が、良習慣形成にも、当てはまる考え方だと考えて …

人気ブログ「ihayato.書店」のイケダハヤトさんからの学び

■なんと!あのイケダハヤトさんのお話を直接伺えました   本日は、あの超有名プロブロガー! 「ihayato.書店」のイケダハヤトさんにのお話を直接伺うことができました!   ※ご …

10年通い続けた歯科医院を変える理由は、変化を起こすパワーを忘れないため。

10年単位で変えていないものはありますか? 長期視点でみると、決まりきったルーティンに変化を起こすことも必要です。   スポンサーリンク   10年以上通い続けた歯科医院を変える …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。