良習慣の習慣

「自分とは何か?」という問いに対する(1つの)答え方

投稿日:


具体的に答えづらい「抽象的な質問」に向き合う。
しんどさもありますが、向き合う価値があると考えています。

「自分とは何か?」という問いもその1つ。
どう答えるべきか。
私なりに答えを出してみました。




 

「自分とは何か?」という問い

「自分とは何か?」

そんな哲学的な問いを考えた時期がありました。

大学受験を考えたとき、文学部哲学科を受験の候補に入れたこともあったんです。
「就職に弱い」という意見で、却下されたんですが。

私は「問い」が好きなんだろうと思います。
答えがすぐに出ないような問いに思いを巡らせることが。
今のコーチングビジネスやセミナービジネスにもつながっていますし。

さて、この問い。
あなただったら、何と答えるでしょうか。

簡単ではないですよね?
きっと、即答できる方は多くはないはずです。

答える必要さえないかもしれない。
考えなくても生きていけますから。

ただ、「私とは、こういう人間です」とはっきりと言えたなら、どうでしょうか。

人生ですっきりする部分が出てくると思うのです。
モヤモヤや悩みも減って、「生きづらさ」みたいなものが少し解消するかもしれません。

だとすれば、ちょっと考えてみる価値がある。
私は、そう考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





身につけたい習慣は「ありたい自分」

では、「自分とは何か?」と問われたとき、困ることは何でしょうか。

私自身が困ったのは「どう答えればいいのかわからない」ということです。

漢字一文字で答えるべきなのか。
単語や文章の1フレーズなのか。
それとも英語がいいのか。

まあ、正解はないんですよね。

では、私はどう考えているか。

それは、
・どんな良習慣のリストを持っているか?=(現在の)自分
だと考えています。

なぜなら、「良習慣の種」のようなルーティンのチェックリストには、現在の自分の願望が詰まっているからです。

たとえば、私の「良習慣の種」を見たときに、
・早起き部に投稿する
・「座右の書」を読む
・スクワットをする
という良習慣があります。

理由は、
・早起き
・読書
・運動
といった習慣たちは、私が「なりたい自分」の要素だからです。

つまり「こういう習慣を日常にしている人でありたい」ということを、言葉として表現しているんですよね。

ですから、私たちがルーティンチェックリストを考えるとき、それは「ありたい自分」の要素を言語化しているわけです。

当然のことながら、そこには自分にとっての良習慣がラインナップされます。
悪習慣を並べる人はいないわけです(基本的には)。

私の場合なら、
・Yahoo!ニュースを1日10回チェックする
・活躍している人のSNSにネガティブコメントをする
・電車で移動中にはスマホゲームに熱中する
などは入らないわけです。

そんなことわざわざチェックリストにしないですよね。(笑)

さらに言えば、
・料理のレシピを1つ覚える
・コントネタを1つ考える
・ゴルフの素振りをする
といったことも私の「良習慣の種」にはありません。

その意味でも、「良習慣の種」は現在の自分と未来の自分を映し出している鏡のようなものでもあるわけです。
「良習慣の種」のリストにないということは、3ヶ月後に私が急にゴルフでスコア100以下を出すこともないわけですから(たぶん)。

 

■スポンサーリンク




「良習慣のリスト=あなた」である

こうして「良習慣の種」というルーティンチェックリストを眺めると、
・良習慣のリスト=(現在の)自分
だと思っているんです。

できる習慣もある。
今の自分には、なかなかできない習慣もある。
それも含めて「未来の自分はこっち側の人になりたい」という方向性を示している。

それがリストになっているものが、「良習慣の種」です。
ですから、リストの習慣を実行すると、充実感があります。
自分の内側も、その習慣を求めているわけです。

一方、実行できたとしても、充実感をそれほど味わえない習慣もあります。
その習慣は、リストから外れていきます。
そして、また別の良習慣に入れ替えられるわけです。

こうして、日々「ありたい自分」や「なりたい自分」が明らかになっていくんですね。

なぜなら、
・良習慣のリスト=(現在の)自分
だからです。

だから、私は「良習慣の種」を大事にしています。
「良習慣塾」メンバーやクライアントの方々にもおすすめしているんです。

もちろん、「良習慣の種」だって完璧な言語化ではない。
それでも、「自分とは何か?」を考えるとき、多くの部分で今のあなた(もしくは未来のあなた)を表現している言葉たちのはずです。

さて、あなたのルーティンチェックリストは、どんな習慣が並んでいるでしょうか。
その「ルーティンチェックリスト=あなた」です。

そう考えてみると、ブラッシュアップをどんどんやっていきたいと感じられるのではないでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
朝6時18分からみんなでストレッチをするイベントがあったので参加。
朝から体も心もほぐれました。

夜は家族の用事ができたため、マンデージムの予定を変更して帰宅。
なんとか家族揃って夕食を食べることができて良かったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「家に帰ってから最初に座る場所で、あなたの人生が決まる」。イスのモードを決めておこう

夜時間のすごし方で、1日の充実度は変わります。 「いい夜時間」にするためのポイントは、家に帰ってから最初に「どのイスに座るのか?」にあります。   「家に帰ってから最初に座る場所で、自分の人 …

人生を豊かにするサード・タイムのすすめ。「第3の時間」をつくり出す4つの工夫。

会社で働いていると、常に誰かがまわりにいます。 帰宅すれば、家族が家にいます。 そうなると、自分ひとりの時間というのはほとんどありませんよね。 だからこそ、ひとりの時間というのはある程度強制的につくり …

「しつこさ」を武器にする

しつこい人は、あまり好かれませんよね。 ただ、自分がこだわりたいことに対するしつこさは、継続に役立つと考えています。   「しつこさ」という武器 ものごとを継続する秘訣を1つあげるとしたら、 …

城山三郎さんの対談に学ぶ!インタビュアーが思わず話しすぎてしまうほど会話を盛り上げられる3つのポイントとは?

  こんにちは、伊藤です。 先日、阿川佐和子さんが書かれたベストセラー「聞く力」を読みました。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 …

余分なものを減らさなければ、いつまでたっても満足できない

「減らす習慣」第3ステージ 今日は古川武士さん「減らす習慣」セミナーでの振り返り第3ステージ。 ボリュームが多いので、どんどんいきましょう!   (ここから有料メルマガのご紹介です) ——— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。