モチベーションの習慣

「モチベーション」を維持する方法(2)

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■次のモチベーションは、
「自分自身のためにやる」
というモチベーションです。
これはもう、そのまんまですね。(笑)
例えば、
・経済的に豊かになりたい
・自由になりたい
もっと具体的にいうと、
・高級スポーツカーが欲しい
・庭付き一戸建てが欲しい
といったところでしょうか。
■このモチベーションのメリットは、自分の欲望に忠実な目標なので、努力がしやすく成果が目に見えやすい、という点があると思います。
要するに、
自分にとってのベネフィットが何なのか?
具体的イメージしやすいのですね。
■デメリットとしては、
「(自分が良ければ)他人はどうでもいい」
という発想におちいりがちなところです。
この発想で走ってしまうと、例えば目標を達成してお金持ちになっても家族に見放されてしまったり、友人を失ってしまうことになりかねません。
そうなってしまっては「幸せになる」という目的からはずれてしまって本末転倒となってしまいます。
■もうひとつデメリットとしては、大義名分が持ちづらい、という点です。
「自分自身のためにがんばるモチベーション」というのは分かりやすいので、多くの人がこのモチベーションから入ると思います。
では、もっと目標達成する人がたくさんいても良さそうなものですが、意外にこのモチベーションで頑張り続けるのは難しいのです。
なぜなら、努力するためには、ある程度「大義名分」がないと、モチベーションが長続きしないことが多いからなのです。
■僕はこのモチベーションを否定はしていません。
例えば、ワタミの渡邉美樹さんも、幼少期に貧乏を経験したときは、社長になって「庭のある家に住みたい」とか、「クラウンに乗りたい」とか、そのような思いをモチベーションにしていたそうです。
ステージアップを目指して駆け上がって行くときには、ある一定の時期はこのモチベーションを使うのは有効だと思います。
■次回は、
・自分以外の誰かのためにやるモチベーション
について書いてみます。
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

「やらなければならない」とわかっているのにやる気がでないときの対処法

ダイエットや複業など「やらなければならないとわかっているのに、やる気がでない、、、」と思うことはないでしょうか。 そんなときは「痛みの感情」を増幅させてみましょう。   人を動かす2種類の感 …

年始から200日。「もう200日すぎてしまった」か「まだ165日もある」か。

「一度ゴールを設定したら、変えてはいけない」という意見があります。 私は反対の意見で、状況に応じて何度も描き直すほうがいいと考えています。   2021年が200日経過 2021年がスタート …

達成感と充実感のバランス。どちらが大事なのか?

達成感と充実感。 どちらも幸せな人生に欠かせない感情です。 では、どちらの感情が大事なのでしょうか。   達成感オンリーだとむなしい 「ゴールを達成したら、幸せになれる」 たいていの人は、そ …

「先のばし王」でもはじめられるコツは、自分を頼らず「やらないとやばい」状況に飛びこむこと。

最近、「つくづく自分は先のばし王だな・・・」と感じることが多いです。(^_^;) それでも、はじめられたこと(また、続けられていること)はあるのですよね。 できていることには、やはり周囲の強制力を活用 …

「モチベーション消失の法則」に打ち勝つ方法

モチベーション(=やる気)を維持するためのシンプルな方法があります。 それは、 ・今日、目標を見直す ・明日も、目標を見直す です。   「モチベーション消失の法則」とは? 私が「モチベーシ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。