ブログの習慣

「機が熟す」ことなんてない!

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■ステップアップする目標ができたとき、思わず
・今の自分では実力が不足しているからできない
とか
・もう少しスキルがついたらチャレンジしよう
と思ってしまう方は多いのではないでしょうか?
でも、残念ながら、そのようなことばかり言っていては、なかなか上に登っていけません。
■僕が学生時代に読んだ弘兼憲史さんの漫画(たしか「課長 島耕作」か「加治隆介の議」だったと思うのですが、あいまいです。。。すみません)の中に、
会議のシーンで何人かの男性が、ODA(政府開発援助)の是非を問うシーンがありました。
本当にうろ覚えですみませんが、記憶をたどりますと、、、
ODA反対派が、
「日本だって経済などの状況が減退しているこの状況で、他国を支援している場合ではない」
という発言をします。
それに対して、主人公は、
「完璧を待っていたら、いつまでたっても支援などできない。
 国家として未熟でも、将来の相互成長を目指しながら、
 同時進行で途上国のために微力でも支援を続けることが大切だと思う。」
というような自説を述べたのです。
■このシーンを読んだとき、ひどく納得したことを覚えています。
なぜなら、
・自分が完璧になったら○○する
とか、
・もっと成長したら○○してみる
とか、
・機が熟したら○○にチャレンジする
と言って前進をためらっていたら、いつまでたっても進歩しません。
わたしはそんなことないよ、という方があれば、ひとつ質問をさせてください。
あなたはどのような状況が訪れたら、
「機が熟した!」
と具体的に言えるのでしょうか?
あなたの「機が熟す」タイミングはいつなのでしょうか?
■「今でしょ!」
というオチではなく(笑)、
そんな、いつ訪れるかわからないタイミングをぼんやり待っているよりは、
現状の未熟なままの自分でも、
「今行動にうつすことができる何か」
を探した方が良いのではないか?
と申し上げたいのです。
■できることを探し見つけていくなかで、少しでも前に進んだ方が、結果的に早くゴールにたどり着ける可能性が高いです。(経験者談)
もちろん、未熟な状態の自分ですから、失敗する可能性も高くなるでしょう。
どちらを選ぶかはあなたの自由です。
ただ、チャレンジして失敗した経験は、後々あなたの貴重な体験談となります。
成功体験というのは、実は意外と再現性がないことがあるのですが、
失敗を克服した体験というのは、しっかりとした自分のスキルになり得ます。
失敗したネタを集めよう!
そして、集めたネタをたくさん披露できるようになったら目標達成に近づいているはず!
そんなふうに思うくらいでちょうど良いのかもしれないなぁ、、、
と思う今日この頃です。
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

週3回のブログ更新が困難なときは、毎日のブログ更新を実験してみよう

「週3回のブログ更新ができないんです……。」という悩みを伺いました。 私が実験をおすすめしたのは「それなら毎日書いてみましょう」です。   この世には2種類のブロガーがいる 私が主催している …

ブログ習慣2500日・2500記事のポイントは「いつもそのことを考えている状態」

おかげさまで本記事で、2500日かけてブログを2500記事書くことができました(いつもご愛読いただきありがとうございます!)。 2500記事を書くことができた理由を考えてみました。   25 …

なぜ、多忙なビジネスパーソンにブログを書くことをおすすめするのか、理由を考えてみた。

先日のセッションで、コーチングのクライアントさんが「ブログ毎日更新を継続する!」と決意されました。 その勇気が私には、非常にうれしいことでした。 ブログは、自分を大きく変えるための効果的なアウトプット …

コミュニティーをつくり、過去と未来、そして現在に影響を与えよう。

あなたは「世の中に何かを残したい」と思ったときはないでしょうか。 私は、そう考えることが多いです。 そのために、 ・過去 ・未来 ・現在 の3つの時間軸に影響を及ぼす「コミュニティー」をつくりたいと考 …

ブログを続けるのが大変なときは、3つのモードに分解してみよう。

「ブログ」「習慣」というキーワードで当ブログにアクセスがありました。 そこで、ブログを続けるためのポイントとして、 1:集めるモード 2:考えるモード 3:書くモード という3つの「モード切り替え」に …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。