ブログの習慣

ブログを書くことは「自分利益」「他人利益」を考えながら、長期視点を欠かさないためのトレーニング。

投稿日:2016/09/02


以前、私は

・自分利益

と、

・他人利益

というものは正反対の価値だと考えていました。

しかし、ブログを書くようになって、その考えに変化が出ていることに気づきました。

ブログを書いている人は、

・自分利益が、他人利益につながる

という考えがあり、自分とほかの人、つまり「双方のメリットになる」ことに取りくんでいると思います。

また、他人利益に関しては、長期視点を持つトレーニングにもなっていると考えています。

5f049cfb466a8553675861662f89b52e_s

 

スポンサーリンク

 

ブログのメリットは自分のためか、ほかの人のためか

ブログを書くことは自分にメリットがあります。

たとえば、

・自分の思考の整理
・日々の学びの記録
・インプットを高める姿勢がつくられる

といったことがあります。

このような点では「自分のために書いている」、つまり「自分利益」です。

人には「与えたら、必ずリターンがあるものだ」というパターン認識があります。

「因果応報」や「返報性の法則」など、人に与えたことは返ってくると言われているのもうなずけます。

しかし、リターンが現実となってやってくるためには、とても時間がかかります。

しかもいつ戻ってくるのかは明確にはわかりません。

むしろ、ずっとあとになってリターンがある場合が多いです。

最悪は、なにも返ってこないかもしれません。

だからといって、ブログを「意図的なリターン」のために書いているかといえば、そうでもないというのが私の実感です。

それよりは、「一生懸命に書いた記事が、読んでくれる誰かのためになったら嬉しいなぁ。」というくらいの感覚です(私は)。

ブログの記事は、個人的な法則や現象も多く、「こうすれば必ずこうなりますよ」という絶対法則を書いているものではありません。

それよりも、「こうしてみたらうまくいったのですが、あなたには合いそうでしょうか?」という視点や、ものの考えかたを提供している面が多いです。

 

ブログは記録だけでなく記憶にも残る

ブログは記録にも残りますが、人の記憶に残るというメリットもあります。

じっさい読者の方に、

「あの記事にヒントをもらった」
「読んだ記事を参考にしていまも続けている」
「記事の読後感をいまだに覚えている」

というふうに声をかけていただいたことがあります。

ときには、「あの記事、私に向かって書いてくれたんですよね?!ありがとうございます!」などいう風に感謝されることもあります。

想定ターゲットはその人ではなかったのですが(笑)、それでも私には嬉しかったものです。

これは、「他人利益」ですよね。

ブログを書くリターンは、多くの場合「思いがけないもの」です。

そのような嬉しい瞬間を得るためには、時間軸に余裕を持つことが大切です。

ゆとりを失っては、ブログ継続は難しいです。

 

ブログ継続は「自分利益」「他人利益」「長期視点」を考えるトレーニング

よく、「成功するためには、与える人にならなければならない」と言われます。

与えるメディア、という視点で考えると、個人で扱えるのに適しているのはブログでしょう。

ブログは個人が気軽に情報発信するために便利なメディアだからです。

私のまわりにも多くの「毎日更新ブロガー」の方がたが、ブログで情報発信をしています。

もちろん、そうそうかんたんには与える側の人間にはなれませんが、日々の気づきや生活からの学びをブログで発信することくらいなら可能な時代になっていますよね。

だからと言って、「よし!一念発起して今日から人気ブロガーになるぞ!」といっても、

・いきなり月間100万PVになる
・プログの収入で生活できるようになる
・記事がYahoo!ニュースにとりあげられる

といったことはそうそう起こりません。

むしろ、話は逆で、最初は何の変化もないものです(悲しいくらいに・・・笑)。

ですから、

・短期的視点
・即効性
・確実性

求めたら、ブロガーにはなれないでしょう。

多くの人がブログに挫折するのは、この部分が大きいのですね。

だからこそ、

・自分にもメリットを感じる自分利益の視点
・読者の方にもメリットを感じてもらえる他人利益

という両方のメリットを感じつつ、

・中長期の視点

もあわせ持つ。

そのようなトレーニングをするために、ブログは適しているのだと考えています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

ブログを書くことは、自分利益と他人利益の両方を満たす、というイメージが湧いてから記事を書いたのですが、まとめるのに試行錯誤してしまいました。

あいまいな思考を言語化することは、本当にトレーニングが必要です。。。

とくにブログについて書こうとすると、いろいろと考えてしまって、どうも筆(?)の進みが遅くなってしまうんですよね。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

「習慣化ティッピングポイント」をつくればあなたの習慣化はうまくいく

明日の7月13日でブログを続けて丸9年となります(フライングで書いてみました・笑)。 ここまで続けられたのは「習慣化ティッピングポイント」のおかげです。   「習慣化ティッピングポイント」と …

ブログ8年目に突入。ブログを書き続ければ自分が変わる

意図を持ってブログを書き続ける。 それを継続すれば、小さくとも着実な変化が起きます。   ブログ「1日1記事」が8年目に突入 本日で「ブログを1日1記事書く」を実践して2558日目。 255 …

ブログ1日目と3000日目の難易度の違いは?

ブログ3000日突破記念セミナーを開催します。 『良習慣の力!』ブログ3000日突破記念「ブログ3000記事習慣化」セミナー | 良習慣研究所 そのため、本記事ではブログ習慣化の難易度にかけて記事を書 …

no image

「どんな種を蒔くか?」は自分で選べる

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

ブログネタに困ったら、目の前のできごとを専門分野とむすびつけてみよう。

ブログセミナーで「ある現象と自分の専門分野をつなげてブログネタにする」というネタをつくるコツをお伝えしようと考えています。 セミナーでは時間が足らず、説明が難しいので記事にしました。   ス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。