ブログの習慣

仲間と走ってきた軌跡が、予期せぬ宝物となる

投稿日:


■2013年7月15日。

忘れもしない、「平成進化論」3日間道場形式セミナーの第22期が終了した日です。

その翌日からスタートした公式メーリングリストが、実は本日をもって終了することとなります。

わたしの人生にとって大きなターニングポイントになるであろう2013年7月13日から15日の3日間。

 

鮒谷さんから発せられる言葉のシャワーによって、生まれて初めて体感する脳内の撹拌(かくはん)、従来の価値観が逆転する現象、1日何時間も自問自答し続ける苦しさ、そして楽しさ・・・。

そのような濃密な3日間を共有した同期の12人の漢(おとこ 笑)たちは、この110日間の間に飛躍的な成長をとげました。

そして、今もなお成長の真っ只中です。

 

これからも素晴らしい飛躍を成し遂げるでしょう。

わたしには、そんな確信があります。

 

■3日もの間、師匠の言葉を聞きながら、自分の過去を振り返り、現在の自分の立ち位置を確認し、自分の理想とする未来へたどり着くためにこれから何をするべきか。

見栄やエゴをはずして、ずっと自問自答し続けるという行為は、もしかすると多くの人が1度も経験することなしに人生を終えられてしまう、そのような類(たぐい)の経験かもしれません。

本当に、実に貴重な経験をさせていただきました。(妻に感謝ですね!ありがとう!)

 

■それからおよそ110日間、1日も途切れることなく、メーリングリストに仲間たちそれぞれの成長譚(たん)が綴られていきました。

 

▼ある時は、努力が成果に結びついた歓喜の報告。

▼ある時は、海外を飛び回る圧倒的な行動量と現地のナマの様子を伝えてくれる貴重な報告。

▼ある時は、同調圧力に苦労している報告。

▼ある時は、思わず電車の中で声を出して笑ってしまうくらい絶妙なトークによる笑いの報告。

▼ある時は、初めてのチャレンジに心を奮い立たせている報告。

▼ある時は、、、ちょっとここに書くのは憚(はばか)れる報告(笑)。

 

などなど、数々の想いをこめたメールが、1000通を超えて飛びかいました。

(さすが、これだけのやり取りの中でも、怒りや愚痴・陰口を彷彿(ほうふつ)とさせるような言葉は皆無でした!)

 

■その、公式メーリングリスト。

 

ブログ継続が辛くなったとき、淡々と頑張る仲間の姿を見てブログを再開する気になりました。

ふと寂しさを感じたとき、メーリングリストの何気ないやりとりにずいぶんと励まされてきました。

嬉しいことがあったときは、一緒に喜んでくれました。

 

そんな形で、いつの間にかわたしの心のよりどころになっていたメーリングリスト。

その、公式メーリングリストが本日をもって終了してしまうのです。

 

確かに、非常にさみしい気持ちになっています。

これを書いている今も、ちょっと涙ぐんできました。

 

しかしながら、いつまでも公式メーリングリストに頼っているわけにもいきません。

わたしたちは、それぞれの新たな道を歩いて行かなければ、これ以上の成長が望めないからです。

 

■というわけで、わたしたち12人のさまざまな想いを詰め込んだ1000通以上のメールは、わたしにとって予期せぬ大切な宝物となりました。

正直なところ、スタートした時はこのような気持ちになるとは思ってもみませんでした。

そして、大人になってから、こんな宝物に出会えるとは想像していませんでした。

 

もしかして、鮒谷さんがわたしたちに伝えたかったことのひとつは、まさにこの

【仲間との結びつき=無形資産の構築と逓増】

にあったのかもしれない、そんなふうにも思えてきました。

この宝物を創造することは、わたし1人ではなし得るものではありませんから。

 

なにか継続したいことが出てきたとき、新たな習慣を身につけたいとき、どうしても挫折してしまう人は、一緒にがんばってくれる仲間を見つけましょう。

動けないときはケツを蹴ってくれるし、先人があれば道しるべになってくれるし、チャレンジしたことには大きな拍手を送ってくれるのです。

 

この110日間につまった感動と嬉しさを共有してくれた仲間と、そしてこのような無形資産を創造する契機をくださった鮒谷周史さんに改めて御礼を伝えたいと思います!!

鮒谷さん、そして仲間でいてくださるみなさん、いつも本当にありがとうございます!

 

そして、みなさんの成長スピードに遅れをとらないように喰らいついていきますので、これからも何とぞよろしくお願い申し上げます!!

 

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、平凡なサラリーマンが商業出版や大手メディアサイトからオファーをいただけたのか?

現代は個人が情報発信できるすばらしい時代です。 この恩恵を受けるためには情報発信というアウトプットが必須です。 私自身、7年前にブログで情報発信を始めたことがきっかけで、商業出版や大手WEBサイトから …

11年前の今日「ブログを始める」と決断した。

11年前に、 ・ブログを始める決断をする ・ブログを始めない決断をする の2つの道がありました。 その選択から考えたことを記事にしました。   ブログ11年目が完了 ブログを書き始めて11年 …

ブログ1日目と3000日目の難易度の違いは?

ブログ3000日突破記念セミナーを開催します。 『良習慣の力!』ブログ3000日突破記念「ブログ3000記事習慣化」セミナー | 良習慣研究所 そのため、本記事ではブログ習慣化の難易度にかけて記事を書 …

どうすれば、アウトプットへの「甘え」を減らせるのか?

「将来や複業のためにブログやSNSでアウトプットをしたいと思ってます!」 「・・・でも、続かないんです。どうしたらいいんでしょうか……。」 今までに、何度となく質問されました。 一方で、ブログやSNS …

書く、休む、書く。ブログネタが浮かばなくて何も書けないとき、私が実践していること。

ブログ記事を書くときに、ネタが浮かばないときが(私にはひんぱんに)あります。 そのような状態から脱出するために、私がよくやっている方法がありますのでご紹介いたします。   スポンサーリンク …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。